複数辞典一括検索+![]()
![]()
くるわ‐さんがい【△郭三界】🔗⭐🔉
くるわ‐さんがい【△郭三界】
遊郭の辺り。「五十両損かけうかと気遣ひさに、―披露して」〈浄・冥途の飛脚〉
くるわし・い【狂わしい】くるはしい🔗⭐🔉
くるわし・い【狂わしい】くるはしい
[形]
くるは・し[シク]いかにも気が違ったように見える。くるおしい。「―・く泣き叫ぶ声」
[派生]くるわしげ[形動]くるわしさ[名]
くるは・し[シク]いかにも気が違ったように見える。くるおしい。「―・く泣き叫ぶ声」
[派生]くるわしげ[形動]くるわしさ[名]
くるわ・せる【狂わせる】くるはせる🔗⭐🔉
くるわ・せる【狂わせる】くるはせる
[動サ下一]
くるは・す[サ下二]
考えや気持ちを正常でなくする。心を乱れさせる。「子供の死が母親を―・せた」「弱点をつかれたことが冷静な彼を―・せた」
機器などの正確さを失わせる。合わないようにする。「時計を―・せる」「電波の乱れが画像を―・せる」
予定や計画が、前もって考えていた通りに行かなくさせる。「天候が旅行の日程を―・せた」
くるは・す[サ下二]
考えや気持ちを正常でなくする。心を乱れさせる。「子供の死が母親を―・せた」「弱点をつかれたことが冷静な彼を―・せた」
機器などの正確さを失わせる。合わないようにする。「時計を―・せる」「電波の乱れが画像を―・せる」
予定や計画が、前もって考えていた通りに行かなくさせる。「天候が旅行の日程を―・せた」
くるわぶんしょう【廓文章】くるわブンシヤウ🔗⭐🔉
くるわぶんしょう【廓文章】くるわブンシヤウ
浄瑠璃。安永九年(一七八〇)成立。寛政五年(一七九三)大坂大西芝居初演。近松門左衛門作「夕霧阿波鳴渡」吉田屋の段の書き換え。
歌舞伎狂言。世話物。一幕。文化五年(一八〇八)江戸中村座初演。
に基づく。夕霧伊左衛門。吉田屋。
浄瑠璃。安永九年(一七八〇)成立。寛政五年(一七九三)大坂大西芝居初演。近松門左衛門作「夕霧阿波鳴渡」吉田屋の段の書き換え。
歌舞伎狂言。世話物。一幕。文化五年(一八〇八)江戸中村座初演。
に基づく。夕霧伊左衛門。吉田屋。
くるわ‐もの【△郭者】🔗⭐🔉
くるわ‐もの【△郭者】
遊里で働いている者。
くるわ‐もよう【△郭模様】‐モヤウ🔗⭐🔉
くるわ‐もよう【△郭模様】‐モヤウ
遊里で流行した衣服の模様。
くるわ‐よう【△郭様】‐ヤウ🔗⭐🔉
くるわ‐よう【△郭様】‐ヤウ
遊里の風俗や様式。また、遊女らしい姿。遊里ふう。「髪の結ひぶり小利口にひっくるくるくる―」〈浄・卯月の紅葉〉
くるわ‐よすじ【△郭四筋】‐よすぢ🔗⭐🔉
くるわ‐よすじ【△郭四筋】‐よすぢ
《四筋の通りからできていたところから》大坂新町の遊郭。
クルン‐テープ【Krung Thep】🔗⭐🔉
クルン‐テープ【Krung Thep】
《天使の都の意》バンコクのタイ語名。
グルント【ドイツGrund】🔗⭐🔉
グルント【ドイツGrund】
土台。基礎。根拠。
大辞泉 ページ 4511。
[動サ五(四)]「
[動サ下二]「くるわせる」の文語形。