複数辞典一括検索+![]()
![]()
くれ【呉】🔗⭐🔉
くれ【呉】
広島県南西部の市。もと軍港で、海軍鎮守府があった。造船業・重工業が盛ん。人口二一・二万。
くれ【△塊】🔗⭐🔉
くれ【△塊】
かたまり。多く他の名詞の下に付いて、複合語として用いられる。「土―」「石―」
くれ【△暗】🔗⭐🔉
くれ【△暗】
暗いこと。また、暗く陰になっているところ。「天の原富士の柴山木(こ)の―の時ゆつりなば逢はずかもあらむ」〈万・三三五五〉
秩序が乱れていること。「京中おびただしき―にてぞ有りし」〈五代帝王物語〉
暗いこと。また、暗く陰になっているところ。「天の原富士の柴山木(こ)の―の時ゆつりなば逢はずかもあらむ」〈万・三三五五〉
秩序が乱れていること。「京中おびただしき―にてぞ有りし」〈五代帝王物語〉
くれ【暮れ】🔗⭐🔉
くれ【暮れ】
太陽が沈むころ。夕暮れ。また、日の暮れること。「日の―が早まる」
明け。
ある期間、特に季節の終わり。「秋の―」
年の終わり。年末。歳末。「―も押し詰まりまして」《季 冬》
太陽が沈むころ。夕暮れ。また、日の暮れること。「日の―が早まる」
明け。
ある期間、特に季節の終わり。「秋の―」
年の終わり。年末。歳末。「―も押し詰まりまして」《季 冬》
くれ【×榑】🔗⭐🔉
くれ【×榑】
切り出したままの、皮のついた材木。また、厚い板材。
板屋根をふくための薄い板。へぎいた。
丸太を製材して残った端の板。背板(せいた)。
切り出したままの、皮のついた材木。また、厚い板材。
板屋根をふくための薄い板。へぎいた。
丸太を製材して残った端の板。背板(せいた)。
くれ【△某】🔗⭐🔉
くれ【△某】
[代]不定称の人代名詞。名を知らない人、また、それとは定めない人、名をわざとぼかしていう場合などに用いる。「なにの親王(みこ)、―の源氏など数へ給ひて」〈源・少女〉◆「くれがし」「なにくれ」と熟しても用いる。
ぐれ🔗⭐🔉
ぐれ
メジナの別名。
ぐれ🔗⭐🔉
ぐれ
《「ぐりはま」の転「ぐれはま」の略》
まともな道から外れること。特に、盗みなどの悪事を働くこと。また、その者。「その辺一帯を『何々』組の何々というような―が横行していた」〈多喜二・党生活者〉
物事がくいちがうこと。「寸分違はぬ贋物を跡へ入れ置いたによって、今日まで―がこぬ」〈伎・幼稚子敵討〉
まともな道から外れること。特に、盗みなどの悪事を働くこと。また、その者。「その辺一帯を『何々』組の何々というような―が横行していた」〈多喜二・党生活者〉
物事がくいちがうこと。「寸分違はぬ贋物を跡へ入れ置いたによって、今日まで―がこぬ」〈伎・幼稚子敵討〉
くれ‐あい【暮れ合い】‐あひ🔗⭐🔉
くれ‐あい【暮れ合い】‐あひ
日が暮れようとするころ。夕暮れ時。入相(いりあい)。「―ではあるし、亡なった姉さんの幽霊かと思った」〈鏡花・化銀杏〉
クレアチニン【creatinine】🔗⭐🔉
クレアチニン【creatinine】
クレアチンの代謝産物。一般に筋肉で生成され、腎臓から尿中に排泄(はいせつ)される。腎機能不全の際には血液中の濃度が上昇。
クレアチニン‐クリアランス【creatinine clearance】🔗⭐🔉
クレアチニン‐クリアランス【creatinine clearance】
クレアチニンが腎臓の糸球体でどのくらい濾過(ろか)処理されるかを調べる腎機能検査法の一。
大辞泉 ページ 4512。