複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろぼ‐びょう【黒穂病】‐ビヤウ🔗⭐🔉
くろぼ‐びょう【黒穂病】‐ビヤウ
黒穂菌が寄生して生ずる植物の病害。病斑を作り、黒色の粉が充満する。稲・麦・トウモロコシ・ネギなどに多くみられる。
くろ‐ほろ【黒△母△衣】🔗⭐🔉
くろ‐ほろ【黒△母△衣】
鎧(よろい)の背につける母衣の黒いもの。
くろ‐ほろ【黒保×呂】🔗⭐🔉
くろ‐ほろ【黒保×呂】
矢羽にする鷲(わし)の保呂羽(ほろば)の黒いもの。「二十四差いたる―の矢負ひ」〈平家・四〉
くろ‐ほん【黒本】🔗⭐🔉
くろ‐ほん【黒本】
江戸中期、赤本に次いで、延享(一七四四〜一七四八)ころから青本とともに婦女子の間で流行した草双紙(くさぞうし)の一。黒い表紙で、歌舞伎・浄瑠璃のあらすじや英雄伝などを題材にした絵本。黒表紙。
クロマイ🔗⭐🔉
クロマイ
「クロロマイセチン」の略。
クロマキー【chroma key】🔗⭐🔉
クロマキー【chroma key】
カラーテレビ画面の合成技法。色の違いを利用して抜き取りたい被写体を背景から分離し、別の画面にはめ込むこと。
くろ‐まきえ【黒×蒔絵】‐まきヱ🔗⭐🔉
くろ‐まきえ【黒×蒔絵】‐まきヱ
金粉・銀粉などを使わないで、蝋色漆(ろいろうるし)で絵模様を表した蒔絵。黒蝋色(くろろいろ)蒔絵。
くろ‐まく【黒幕】🔗⭐🔉
くろ‐まく【黒幕】
黒い色の幕。特に、歌舞伎で、場面の変わり目に舞台を隠したり、道具の奥に掛けて背景代わりにしたりする黒木綿の幕。
表面には出ないで、指図をしたり、はかりごとをめぐらしたりする者。「政界の―」
黒い色の幕。特に、歌舞伎で、場面の変わり目に舞台を隠したり、道具の奥に掛けて背景代わりにしたりする黒木綿の幕。
表面には出ないで、指図をしたり、はかりごとをめぐらしたりする者。「政界の―」
くろ‐まぐろ【黒×鮪】🔗⭐🔉
くろ‐まぐろ【黒×鮪】
サバ科の海水魚。全長約三メートル、体重三〇〇キロに達する。背面は青黒色、腹面は銀白色。世界の温・熱帯海域に広く分布し、日本近海のマグロ類では最も多い。幼魚を「めじ」、成魚を「しび」ともいう。まぐろ。ほんまぐろ。《季 冬》
くろま・す【黒ます】🔗⭐🔉
くろま・す【黒ます】
[動サ四]
黒くする。「女房、宮司など、皆いと―・したり」〈栄花・玉の飾り〉
ごまかす。紛らわしくする。だます。「猶しも声を―・して」〈浄・朝顔話〉
黒くする。「女房、宮司など、皆いと―・したり」〈栄花・玉の飾り〉
ごまかす。紛らわしくする。だます。「猶しも声を―・して」〈浄・朝顔話〉
大辞泉 ページ 4555。