複数辞典一括検索+![]()
![]()
くんえん‐ざい【×燻煙剤】🔗⭐🔉
くんえん‐ざい【×燻煙剤】
加熱によって煙霧質となり、殺虫・殺菌の効力のある薬剤。
ぐん‐おう【郡王】‐ワウ🔗⭐🔉
ぐん‐おう【郡王】‐ワウ
中国の封爵の名称。清朝では親王の次位にある封号。
くん‐おん【君恩】🔗⭐🔉
くん‐おん【君恩】
君主から受ける恩。
くん‐か【君家】🔗⭐🔉
くん‐か【君家】
主君の家。君主の家。
くん‐か【訓化】‐クワ🔗⭐🔉
くん‐か【訓化】‐クワ
[名]スル教えさとすこと。
くん‐か【薫化】‐クワ🔗⭐🔉
くん‐か【薫化】‐クワ
[名]スル徳によって人をよい方に導くこと。「人々を―する」
ぐん‐か【軍靴】‐クワ🔗⭐🔉
ぐん‐か【軍靴】‐クワ
軍隊用の靴。特に、兵隊の履く編み上げ靴。「―の響き」
ぐん‐か【軍歌】🔗⭐🔉
ぐん‐か【軍歌】
軍隊の士気を高めるための歌。また、愛国心・軍隊生活などをうたった歌。
くん‐かい【訓戒・訓×誡】🔗⭐🔉
くん‐かい【訓戒・訓×誡】
[名]スル
物事の理非・善悪を教えさとし、いましめること。「―を垂れる」「部下を―する」
会社や学校などの懲戒処罰で、最も軽いもの。「―処分」
物事の理非・善悪を教えさとし、いましめること。「―を垂れる」「部下を―する」
会社や学校などの懲戒処罰で、最も軽いもの。「―処分」
くん‐かい【訓解】🔗⭐🔉
くん‐かい【訓解】
文章や語句を読み、その解釈を行うこと。
くん‐かい【訓×誨】‐クワイ🔗⭐🔉
くん‐かい【訓×誨】‐クワイ
[名]スル教えさとすこと。教誨。「同胞の暗愚を―し」〈福田英子・妾の半生涯〉
ぐん‐かく【軍拡】‐クワク🔗⭐🔉
ぐん‐かく【軍拡】‐クワク
「軍備拡張」の略。
軍縮。
軍縮。
ぐん‐かく【群×鶴】🔗⭐🔉
ぐん‐かく【群×鶴】
群れをなしている鶴。
ぐん‐がく【軍学】🔗⭐🔉
ぐん‐がく【軍学】
用兵・戦術など兵法を研究する学問。兵学。
ぐん‐がく【軍楽】🔗⭐🔉
ぐん‐がく【軍楽】
軍隊で、士気を奮いたたせるためや式典などで奏される音楽。管楽器に打楽器を加えた編成のものが多い。
ぐんがく‐しゃ【軍学者】🔗⭐🔉
ぐんがく‐しゃ【軍学者】
軍学を研究し、それによく通じている人。兵法者。軍者。
ぐんがく‐たい【軍楽隊】🔗⭐🔉
ぐんがく‐たい【軍楽隊】
軍隊に所属し、軍楽を演奏する楽隊。
くん‐かだ【訓×伽×陀】🔗⭐🔉
くん‐かだ【訓×伽×陀】
《訓は和訓、伽陀は偈(げ)・諷誦(ふうじゆ)の意》仏教歌謡の一。和文体による伽陀の称。
くん‐がな【訓仮名】🔗⭐🔉
くん‐がな【訓仮名】
万葉仮名で、その字の訓を漢字の意味とは無関係に日本語の音節に当てたもの。「杜若(かきつばた)」を「垣津旗」と書き表した場合の「垣」「津」「旗」の類。
音仮名。
音仮名。
大辞泉 ページ 4574。