複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐん‐かん【軍艦】🔗⭐🔉
ぐん‐かん【軍艦】
海軍の艦艇で、戦闘力をもつものの総称。
艦艇の種類の一。旧日本海軍では戦艦・巡洋艦・航空母艦・潜水母艦・水上機母艦・海防艦・砲艦などをいう。駆逐艦・潜水艦などは含まない。
海軍の艦艇で、戦闘力をもつものの総称。
艦艇の種類の一。旧日本海軍では戦艦・巡洋艦・航空母艦・潜水母艦・水上機母艦・海防艦・砲艦などをいう。駆逐艦・潜水艦などは含まない。
ぐんかん‐き【軍艦旗】🔗⭐🔉
ぐんかん‐き【軍艦旗】
軍艦の艦尾に国籍、および軍艦であることを示すために掲揚する旗。
ぐんかん‐そうれんじょ【軍艦操練所】‐サウレンジヨ🔗⭐🔉
ぐんかん‐そうれんじょ【軍艦操練所】‐サウレンジヨ
江戸幕府が安政六年(一八五九)に江戸築地の講武所内に設置した洋式軍艦の教練所。
ぐんかん‐どり【軍艦鳥】🔗⭐🔉
ぐんかん‐どり【軍艦鳥】
ペリカン目グンカンドリ科の鳥の総称。五種が熱帯の海に分布。オオグンカンドリは全長九九センチくらい、コグンカンドリが八一センチくらい。全身が黒く、雄は赤いのどぶくろをもち、雌の胸は白い。尾は燕尾(えんび)形。他の海鳥を襲ってえさを横取りする。
ぐんかん‐ぶぎょう【軍艦奉行】‐ブギヤウ🔗⭐🔉
ぐんかん‐ぶぎょう【軍艦奉行】‐ブギヤウ
江戸幕府の職名。軍艦の建造、操艦術、教練などをつかさどった。安政六年(一八五九)設置。
ぐんかんマーチ【軍艦マーチ】🔗⭐🔉
ぐんかんマーチ【軍艦マーチ】
行進曲名。鳥山啓(とりやまひらく)作詞、瀬戸口藤吉作曲の「軍艦」を、明治三三年(一九〇〇)瀬戸口が自ら行進曲に編曲したもの。
ぐんかん‐ラシャ【軍艦ラシャ】🔗⭐🔉
ぐんかん‐ラシャ【軍艦ラシャ】
厚地で目が詰まっている毛織物。保温力に富むので外套(がいとう)・制服などに用いられた。
くん‐き【勲記】🔗⭐🔉
くん‐き【勲記】
叙勲者に勲章とともに与える証書。
くん‐ぎ【訓義】🔗⭐🔉
くん‐ぎ【訓義】
漢字の読みと意味。
ぐん‐き【軍紀・軍規】🔗⭐🔉
ぐん‐き【軍紀・軍規】
軍隊で守らなければならない風紀や規律。軍律。「―を乱す」
ぐん‐き【軍記】🔗⭐🔉
ぐん‐き【軍記】
戦争を題材として記述した書物。戦記。軍書。
「軍記物」「軍記物語」の略。
戦争を題材として記述した書物。戦記。軍書。
「軍記物」「軍記物語」の略。
ぐん‐き【軍旗】🔗⭐🔉
ぐん‐き【軍旗】
戦場で、主将の所在を示す旗。
軍隊の表章とする旗。旧日本陸軍では歩兵・騎兵の連隊ごとに天皇から賜ったもの。連隊旗。
戦場で、主将の所在を示す旗。
軍隊の表章とする旗。旧日本陸軍では歩兵・騎兵の連隊ごとに天皇から賜ったもの。連隊旗。
ぐん‐き【軍×毅】🔗⭐🔉
ぐん‐き【軍×毅】
律令制で、国司のもとで軍団を統率した将。大毅・少毅に分かれていた。
ぐん‐き【軍機】🔗⭐🔉
ぐん‐き【軍機】
軍事上の機密。「―を漏らす」
大辞泉 ページ 4575。