複数辞典一括検索+![]()
![]()
くん‐げん【訓言】🔗⭐🔉
くん‐げん【訓言】
教え導く言葉。訓辞。
ぐん‐げん【軍△監】🔗⭐🔉
ぐん‐げん【軍△監】
律令制の軍団で、大将軍・副将軍に次ぐ職名。ぐんかん。
古代、陸奥(むつ)国の鎮守府の職員。
律令制の軍団で、大将軍・副将軍に次ぐ職名。ぐんかん。
古代、陸奥(むつ)国の鎮守府の職員。
ぐんけん‐せい【郡県制】🔗⭐🔉
ぐんけん‐せい【郡県制】
中国で、戦国時代から秦代に施行された、中央集権的な地方行政制度。全国を皇帝の直轄地として郡・県に分け、皇帝の任命する地方官を派遣して統治させたもの。→封建制
くん‐こ【訓×詁】🔗⭐🔉
くん‐こ【訓×詁】
《「訓」は解釈、「詁」は古語の意》古い言葉の字句の意義を解釈すること。「―注釈」
ぐん‐こ【軍×袴】🔗⭐🔉
ぐん‐こ【軍×袴】
旧日本陸軍の軍服のズボン。
ぐん‐こ【軍鼓】🔗⭐🔉
ぐん‐こ【軍鼓】
戦いで打ち鳴らす太鼓。陣太鼓。
くん‐こう【君公】🔗⭐🔉
くん‐こう【君公】
主君を敬っていう語。君主。
くん‐こう【君侯】🔗⭐🔉
くん‐こう【君侯】
諸侯を敬っていう語。
くん‐こう【×
×蒿】‐カウ🔗⭐🔉
くん‐こう【×
×蒿】‐カウ
《「
」はよい薫り、「蒿」は気が立ちのぼる意》香気の立ちのぼること。
×蒿】‐カウ
《「
」はよい薫り、「蒿」は気が立ちのぼる意》香気の立ちのぼること。
くん‐こう【勲功】🔗⭐🔉
くん‐こう【勲功】
国家や君主に尽くした功績。また、その功績に対する褒美。いさお。「―をたてる」
くん‐こう【薫香】‐カウ🔗⭐🔉
くん‐こう【薫香】‐カウ
よいかおり。芳香。
練り香など、くゆらせてよいかおりを立てるための香料。たきもの。「―をたく」
よいかおり。芳香。
練り香など、くゆらせてよいかおりを立てるための香料。たきもの。「―をたく」
ぐん‐こう【軍功】🔗⭐🔉
ぐん‐こう【軍功】
戦争で立てた手柄。
ぐん‐こう【軍港】‐カウ🔗⭐🔉
ぐん‐こう【軍港】‐カウ
海軍の艦艇の根拠地となる港。旧日本海軍では、横須賀・呉(くれ)・佐世保・舞鶴の四港を軍港とし、それぞれに鎮守府を置いた。→要港
ぐん‐こう【群行】‐カウ🔗⭐🔉
ぐん‐こう【群行】‐カウ
大ぜいで群れをなして行くこと。
斎宮(いつきのみや)が野の宮で潔斎ののち、九月に行装を整えて伊勢に下向すること。また、その儀式。
大ぜいで群れをなして行くこと。
斎宮(いつきのみや)が野の宮で潔斎ののち、九月に行装を整えて伊勢に下向すること。また、その儀式。
くんごう‐こく【君合国】クンガフ‐🔗⭐🔉
くんごう‐こく【君合国】クンガフ‐
同君連合(どうくんれんごう)
同君連合(どうくんれんごう)
くんこう‐せいそう【×
×蒿×悽×愴】クンカウセイサウ🔗⭐🔉
くんこう‐せいそう【×
×蒿×悽×愴】クンカウセイサウ
香気が立ちのぼって人の心を恐れおののかすこと。鬼神の気の形容。
×蒿×悽×愴】クンカウセイサウ
香気が立ちのぼって人の心を恐れおののかすこと。鬼神の気の形容。
大辞泉 ページ 4577。