複数辞典一括検索+

けいざい‐どうゆうかい【経済同友会】‐ドウイウクワイ🔗🔉

けいざい‐どうゆうかい【経済同友会】‐ドウイウクワイ 昭和二一年(一九四六)に結成された財界人の個人加入の団体。国民経済的立場から経済問題や社会制度などに関する提言を行う。

けいざい‐とくべつく【経済特別区】🔗🔉

けいざい‐とくべつく【経済特別区】 中国で、外国の資本と技術の導入を目的として設置された、輸出加工のための地域。一九七九年、広東省の深(しんせん)・珠海・汕頭(スワトー)、福建省のアモイの四地区が指定され、八八年に海南島が追加された。経済特区。

けいざい‐はくしょ【経済白書】🔗🔉

けいざい‐はくしょ【経済白書】 経済企画庁が国民経済の一年間の動きを総合的に分析し、問題点を指摘する年次経済報告の通称。昭和二二年(一九四七)から毎年発表。

けいざいひょう【経済表】ケイザイヘウ🔗🔉

けいざいひょう【経済表】ケイザイヘウ 《原題、(フランス)Tableau conomique》重農学派の創始者ケネーの創案になる経済循環に関する図表。一七五八年刊。

けいざい‐ふうさ【経済封鎖】🔗🔉

けいざい‐ふうさ【経済封鎖】 ある国の貿易・国際金融その他対外的な経済交流を制限または遮断し、経済的に孤立化させること。

けいざい‐ブロック【経済ブロック】🔗🔉

けいざい‐ブロック【経済ブロック】 いくつかの国が経済的な共通目的を達成するために、団結してつくる排他的経済圏。

けいざい‐ほう【経済法】‐ハフ🔗🔉

けいざい‐ほう【経済法】‐ハフ 資本主義の高度化に伴い、市場経済の自律的な機能が果たせなくなってきたことに対応して、市民法原理を修正し、国家が市場経済秩序に直接介入する国家的規制の法の総称。

けいざい‐めん【経済面】🔗🔉

けいざい‐めん【経済面】 経済の方面。「―に明るい」生活のうちの金銭的な面。「―では恵まれない」新聞の、経済関係の記事が載っているページ。

けいざいようろく【経済要録】ケイザイエウロク🔗🔉

けいざいようろく【経済要録】ケイザイエウロク 江戸後期の経済書。一五巻。佐藤信淵(のぶひろ)著。文政一〇年(一八二七)成立。安政六年(一八五九)刊。総論・創業篇・開物篇・富国篇の四篇からなり、産業を興し、国を富ませて、人民を救済することを説いたもの。

けいさい‐るい【茎菜類】🔗🔉

けいさい‐るい【茎菜類】 主として茎を食用とする野菜。タケノコ・アスパラガス・ウドなど。

大辞泉 ページ 4633