複数辞典一括検索+![]()
![]()
芸術は第二の人生である🔗⭐🔉
芸術は第二の人生である
《阿部次郎「三太郎の日記」から》芸術は人生そのものを描くものとして、創作者のもう一つの生き方の表現である。
芸術は長く人生は短し🔗⭐🔉
芸術は長く人生は短し
《(ラテン)Ars longa,vita brevis.古代ギリシアの医者ヒポクラテスが「医術を学ぶには長い月日を必要とするが、人生は短いので怠らず励むべきだ」と言った言葉から》芸術作品は作者の死後も後世に残るが、芸術家の生命は短い。
げいじゅつ‐いん【芸術院】‐ヰン🔗⭐🔉
げいじゅつ‐いん【芸術院】‐ヰン
「日本芸術院」の略。
げいじゅついん‐しょう【芸術院賞】ゲイジユツヰンシヤウ🔗⭐🔉
げいじゅついん‐しょう【芸術院賞】ゲイジユツヰンシヤウ
すぐれた業績を残した芸術家に対して、日本芸術院が毎年贈る賞。昭和一六年(一九四一)帝国芸術院賞として創設、同二二年に改称。
げいじゅつ‐か【芸術家】🔗⭐🔉
げいじゅつ‐か【芸術家】
芸術作品の創作活動を行う人。「―気取り」
げいじゅつ‐がく【芸術学】🔗⭐🔉
げいじゅつ‐がく【芸術学】
芸術一般に関し、理論的考察を行う学問。特に、芸術活動を実証的、科学的に研究する学問。一九世紀後半から二〇世紀初頭にかけ確立、発展した。
げいじゅつ‐ざ【芸術座】🔗⭐🔉
げいじゅつ‐ざ【芸術座】
大正二年(一九一三)島村抱月・松井須磨子を中心に東京で結成した新劇の劇団。抱月・須磨子の急死により、同八年解散。同一三年水谷竹紫が水谷八重子らと再興したが、昭和一〇年(一九三五)竹紫の死により自然解消。
昭和三二年(一九五七)東京日比谷に開場した東宝経営の劇場。東宝現代劇の公演で知られる。
大正二年(一九一三)島村抱月・松井須磨子を中心に東京で結成した新劇の劇団。抱月・須磨子の急死により、同八年解散。同一三年水谷竹紫が水谷八重子らと再興したが、昭和一〇年(一九三五)竹紫の死により自然解消。
昭和三二年(一九五七)東京日比谷に開場した東宝経営の劇場。東宝現代劇の公演で知られる。
げいじゅつ‐さい【芸術祭】🔗⭐🔉
げいじゅつ‐さい【芸術祭】
文化庁の主催で毎年秋に行われる芸術の祭典。昭和二一年(一九四六)に発足。演劇・音楽・舞踊・演芸などの各分野で行われる。《季 秋》
げいじゅつ‐しじょうしゅぎ【芸術至上主義】‐シジヤウシユギ🔗⭐🔉
げいじゅつ‐しじょうしゅぎ【芸術至上主義】‐シジヤウシユギ
芸術は他のものの手段として存在するのではなく、それ自身が目的であり、価値であるとする立場。「芸術のための芸術」を理念とする。
げいじゅつ‐しんりがく【芸術心理学】🔗⭐🔉
げいじゅつ‐しんりがく【芸術心理学】
心理学の理論と方法とによって、芸術を研究・解明しようとする学問分野。創作と鑑賞の二つの面が対象となり、美術・文芸・音楽などの部門別にも細分されている。
げいじゅつ‐せんしょう【芸術選奨】‐センシヤウ🔗⭐🔉
げいじゅつ‐せんしょう【芸術選奨】‐センシヤウ
芸術各分野での前年度中のすぐれた業績に対して、文部大臣が毎年贈る賞。昭和二六年(一九五一)芸能選奨として創設、同三一年に改称。
大辞泉 ページ 4647。