複数辞典一括検索+![]()
![]()
あま‐ひめぎみ【尼姫君】🔗⭐🔉
あま‐ひめぎみ【尼姫君】
浜松中納言物語の登場人物。左大将の長女で、中納言と結婚し、女児を産む。のち、夫が唐へ渡っているうちに出家して尼となる。
あま‐ぶた【雨×蓋】🔗⭐🔉
あま‐ぶた【雨×蓋】
雨よけのために設ける覆い。塀の笠木(かさぎ)の類。
洋服のポケットの口を覆う垂れ蓋。フラップ。
雨よけのために設ける覆い。塀の笠木(かさぎ)の類。
洋服のポケットの口を覆う垂れ蓋。フラップ。
あまぶた‐がわら【雨×蓋×瓦】‐がはら🔗⭐🔉
あまぶた‐がわら【雨×蓋×瓦】‐がはら
屋根の隅棟(すみむね)の端で瓦の合する所を覆う瓦。
あま‐ぶね【海=人舟】🔗⭐🔉
あま‐ぶね【海=人舟】
漁師の乗る舟。「鮪(しび)釣ると―騒き塩焼くと人そ多(さは)にある」〈万・九三八〉
あま‐べ【△海△部・海=人△部】🔗⭐🔉
あま‐べ【△海△部・海=人△部】
上代、海産物を上納し、航海技術をもって朝廷に仕えた部民。阿曇連(あずみのむらじ)の領有支配を受け、淡路・阿波・吉備・紀伊などにいた。→山部
あま‐ほうし【尼法師】‐ホフシ🔗⭐🔉
あま‐ほうし【尼法師】‐ホフシ
出家した女性。尼。尼僧。
あま‐ぼし【甘干し】🔗⭐🔉
あま‐ぼし【甘干し】
甘くするために、渋柿の皮をむいて少し日に干すこと。また、その柿。甘干し柿。《季 秋》
魚を生干しにしたもの。
甘くするために、渋柿の皮をむいて少し日に干すこと。また、その柿。甘干し柿。《季 秋》
魚を生干しにしたもの。
あま‐ま【雨間】🔗⭐🔉
あま‐ま【雨間】
雨が降りやんでいる間。あまあい。「―というものがすこしもなく」〈藤村・夜明け前〉
あままゆ‐の‐くるま【雨×眉の車】🔗⭐🔉
あままゆ‐の‐くるま【雨×眉の車】
屋形の軒が唐破風(からはふ)に似たつくりの牛車(ぎつしや)。上皇・親王・摂政・関白などが、直衣(のうし)を着たときに乗る。雨庇(あまびさし)の車。
屋形の軒が唐破風(からはふ)に似たつくりの牛車(ぎつしや)。上皇・親王・摂政・関白などが、直衣(のうし)を着たときに乗る。雨庇(あまびさし)の車。
あま‐み【甘み・甘味】🔗⭐🔉
あま‐み【甘み・甘味】
甘い味。甘さの程度。甘さ。「この梨は―がある」
甘い味の食べ物。特に菓子。かんみ。「―に目がない」◆「味」は当て字。
甘い味。甘さの程度。甘さ。「この梨は―がある」
甘い味の食べ物。特に菓子。かんみ。「―に目がない」◆「味」は当て字。
あまみ【奄美】🔗⭐🔉
あまみ【奄美】
「奄美諸島」「奄美大島」の略。
あまみ‐おおしま【奄美大島】‐おほしま🔗⭐🔉
あまみ‐おおしま【奄美大島】‐おほしま
奄美諸島の主島。→大島
あまみきゅ🔗⭐🔉
あまみきゅ
沖縄の開闢(かいびやく)神話に登場する始祖神。女神。男神「しねりきゅ」とともに天降り、沖縄の国土を形成。また、海のかなたの楽土「ニライカナイ」から稲の種子をもたらし、栽培法を伝えたとされる。
大辞泉 ページ 465。