複数辞典一括検索+![]()
![]()
あま‐もよ【雨△催】🔗⭐🔉
あま‐もよ【雨△催】
「あめもよ」に同じ。
あま‐もよい【雨△催い】‐もよひ🔗⭐🔉
あま‐もよい【雨△催い】‐もよひ
今にも雨が降りだしそうな空のようす。雨模様。あめもよい。
あま‐もよう【雨模様】‐モヤウ🔗⭐🔉
あま‐もよう【雨模様】‐モヤウ
「あめもよう」に同じ。
あま‐もり【雨漏り】🔗⭐🔉
あま‐もり【雨漏り】
[名]スル雨水が屋根の穴などから漏れて家の中に滴り落ちること。
あまもり‐ぢゃわん【雨漏り茶×碗】🔗⭐🔉
あまもり‐ぢゃわん【雨漏り茶×碗】
高麗(こうらい)茶碗の一。長年使っているうちに茶が釉(うわぐすり)の気泡にしみ込んでできた、紫鼠色のしみがあるもの。雨漏り手。
あま‐やか【甘やか】🔗⭐🔉
あま‐やか【甘やか】
[形動]
[ナリ]甘い感じのするさま。「―な声」
[ナリ]甘い感じのするさま。「―な声」
あまやか・す【甘やかす】🔗⭐🔉
あまやか・す【甘やかす】
[動サ五(四)]子供などを厳しくしつけないで、わがままにさせておく。「末っ子を―・して育てる」
あま‐やどり【雨宿り】🔗⭐🔉
あま‐やどり【雨宿り】
[名]スル雨を避けるために、軒下などにしばらく身を寄せること。
あま‐やみ【雨△止み】🔗⭐🔉
あま‐やみ【雨△止み】
雨が降りやむこと。「一人の下人が、羅生門の下で―を待っていた」〈芥川・羅生門〉
雨のやむのを待つこと。雨宿り。
雨が降りやむこと。「一人の下人が、羅生門の下で―を待っていた」〈芥川・羅生門〉
雨のやむのを待つこと。雨宿り。
あま・ゆ【甘ゆ】🔗⭐🔉
あま・ゆ【甘ゆ】
[動ヤ下二]「あまえる」の文語形。
あま‐よ【雨夜】🔗⭐🔉
あま‐よ【雨夜】
雨の降る夜。
あま‐よけ【雨△除け・雨△避け】🔗⭐🔉
あま‐よけ【雨△除け・雨△避け】
雨にぬれるのを防ぐために覆いにするもの。あまおおい。「―の天幕」
雨宿り。
雨にぬれるのを防ぐために覆いにするもの。あまおおい。「―の天幕」
雨宿り。
あまよ‐の‐しなさだめ【雨夜の品定め】🔗⭐🔉
あまよ‐の‐しなさだめ【雨夜の品定め】
源氏物語の帚木(ははきぎ)の巻で、五月雨の一夜、光源氏や頭中将(とうのちゆうじよう)たちが女性の品評をする場面。雨夜の物語。また一般に、人物を品評すること。
あまよ‐の‐つき【雨夜の月】🔗⭐🔉
あまよ‐の‐つき【雨夜の月】
雨雲に隠れた月。想像するだけで目には見えないもののたとえ。
あまよ‐の‐ほし【雨夜の星】🔗⭐🔉
あまよ‐の‐ほし【雨夜の星】
雨雲に隠れた星。あっても見えないもの、めったにないもののたとえ。
あま‐より【甘×縒り】🔗⭐🔉
あま‐より【甘×縒り】
糸などの縒りがよくかかっていないこと。また、その糸。
あま‐よろこび【雨喜び】🔗⭐🔉
あま‐よろこび【雨喜び】
ひでり続きに雨が降ったのを喜び、仕事を休んで祝うこと。雨降り正月。雨祝い。あめよろこび。
大辞泉 ページ 467。