複数辞典一括検索+
げだつ【解脱】🔗⭐🔉
げだつ【解脱】
歌舞伎十八番の一。本名題「鐘入解脱衣(かねいりげだつのきぬ)」。景清物の一つで、宝暦一〇年(一七六〇)江戸市村座で金井三笑作「曾我万年柱」の二番目狂言として上演したもの。
げだつ‐しょうにん【解脱上人】‐シヤウニン🔗⭐🔉
げだつ‐しょうにん【解脱上人】‐シヤウニン
法相宗の僧、貞慶(じようけい)の異称。
げだつ‐どうそう【解脱×幢相】‐ドウサウ🔗⭐🔉
げだつ‐どうそう【解脱×幢相】‐ドウサウ
《解脱を求める人のはたじるしであるところから》袈裟(けさ)のこと。「―の法衣」
げだつ‐の‐ころも【解脱の衣】🔗⭐🔉
げだつ‐の‐ころも【解脱の衣】
袈裟(けさ)のこと。
け‐た・てる【×蹴立てる】🔗⭐🔉
け‐た・てる【×蹴立てる】
[動タ下一]
けた・つ[タ下二]
けったり、勢いよく進んだりしてあとに土ぼこりや波を立たせる。「土煙を―・てて走り回る」
盛んにける。けって追い立てる。「敵に―・てられて敗走した」
憤然として、荒々しく振る舞い、その場を立つ。「席を―・てて退場する」




け‐だに【毛×
】🔗⭐🔉
け‐だに【毛×
】
赤色で体表に細かい毛を密生するダニの総称。体長一〜三ミリ。幼虫時代は昆虫・鳥・ネズミなどに寄生するが、成虫は地表で自由生活をする。タカラダニ科・ナミケダニ科・ツツガムシ科などを含み、広義にはハダニ・ツメダニなども含む。

げた‐ばき【下△駄履(き)】🔗⭐🔉
げた‐ばき【下△駄履(き)】
下駄を履いていること。下駄掛け。「―で散歩に出る」
フロートを備えている水上飛行機の俗称。


げたばき‐じゅうたく【下△駄履(き)住宅】‐ヂユウタク🔗⭐🔉
げたばき‐じゅうたく【下△駄履(き)住宅】‐ヂユウタク
一階を商店・駐車場・事務所などに使い、二階から上を住宅にした建物。
げた‐ばこ【下△駄箱】🔗⭐🔉
げた‐ばこ【下△駄箱】
玄関などに置いて、履物を入れておく箱。
上方落語で、噺家(はなしか)が用いる見台(けんだい)のこと。
に似ているところからいう。



けた‐ばし【×桁橋】🔗⭐🔉
けた‐ばし【×桁橋】
荷重を桁で受け、それを橋台・橋脚で支える構造の橋。こうきょう。
大辞泉 ページ 4748。