複数辞典一括検索+![]()
![]()
げつ‐えい【月影】🔗⭐🔉
げつ‐えい【月影】
月の光。つきかげ。
けつ‐えき【血液】🔗⭐🔉
けつ‐えき【血液】
動物の血管系内を循環している体液。有形成分の血球・血小板と液体成分の血漿(けつしよう)からなる。体内各部への酸素や栄養の補給、二酸化炭素や老廃物の除去、抗体による防衛反応、体温の維持などの働きをする。血(ち)。
けつ‐えき【×闕×掖】🔗⭐🔉
けつ‐えき【×闕×掖】
《「闕」「掖」はともに宮城の門の意》宮中。御所。禁掖(きんえき)。
けつ‐えき【×闕×腋】🔗⭐🔉
けつ‐えき【×闕×腋】
けってき(闕腋)
けってき(闕腋)
けつえき‐がた【血液型】🔗⭐🔉
けつえき‐がた【血液型】
赤血球中の凝集原と血漿(けつしよう)中の凝集素が作用して血液凝集反応が起こるか否かによって、あるいは赤血球の抗原の種類によって分類される血液の型。前者にはABO式、後者にはRh式、MN式などがある。
けつえきがた‐ふてきごう【血液型不適合】‐フテキガフ🔗⭐🔉
けつえきがた‐ふてきごう【血液型不適合】‐フテキガフ
輸血の際の供血者と受血者、あるいは妊娠の際の母体と胎児の血液型が、障害を起こすような相互関係にあること。
けつえき‐きせいちゅう【血液寄生虫】🔗⭐🔉
けつえき‐きせいちゅう【血液寄生虫】
生体の血液中に寄生する寄生虫。マラリア病原虫・糸状虫(フィラリア)・日本住血吸虫など。
けつえき‐ぎょうこ【血液凝固】🔗⭐🔉
けつえき‐ぎょうこ【血液凝固】
血管外に出た血液がかたまる現象。これによって止血作用が発揮される。
血管外に出た血液がかたまる現象。これによって止血作用が発揮される。
けつえきぎょうこ‐いんし【血液凝固因子】🔗⭐🔉
けつえきぎょうこ‐いんし【血液凝固因子】
血液が凝固するときに必要な因子。一二種が知られ、これらが順に働いて血液がかたまる。
けつえき‐ぎょうしゅうはんのう【血液凝集反応】‐ギヨウシフハンオウ🔗⭐🔉
けつえき‐ぎょうしゅうはんのう【血液凝集反応】‐ギヨウシフハンオウ
血液型が異なると、赤血球が集合してかたまりをつくる現象。
けつえき‐ぎんこう【血液銀行】‐ギンカウ🔗⭐🔉
けつえき‐ぎんこう【血液銀行】‐ギンカウ
血液センターの旧称。
けつえき‐けんさ【血液検査】🔗⭐🔉
けつえき‐けんさ【血液検査】
血液を採ってその成分や、病原菌、免疫反応などを調べること。
けつえき‐しきそ【血液色素】🔗⭐🔉
けつえき‐しきそ【血液色素】
血色素(けつしきそ)
血色素(けつしきそ)
けつえき‐じゅんかん【血液循環】‐ジユンクワン🔗⭐🔉
けつえき‐じゅんかん【血液循環】‐ジユンクワン
血液が血管を通り一定の方向に巡り流れること。心臓の収縮が原動力となり、全身を循環する。大循環(体循環)と小循環(肺循環)とに分けられる。
大辞泉 ページ 4755。