複数辞典一括検索+![]()
![]()
網の目から手🔗⭐🔉
網の目から手
求める人、望み手が多いこと。引く手あまた。
網の目に風とまらず🔗⭐🔉
網の目に風とまらず
網を張っても風を防ぐことはできない。むだなことのたとえ。蜘蛛(くも)の網に風たまらず。
あみ‐のりもの【網乗り物】🔗⭐🔉
あみ‐のりもの【網乗り物】
近世、士分以上の重罪人の護送に用いた、網を掛けた駕籠(かご)。
あみ‐は【×阿×弥派】🔗⭐🔉
あみ‐は【×阿×弥派】
室町幕府の同朋衆(どうぼうしゆう)で、水墨画を制作した能阿弥・芸阿弥・相阿弥の三代とその周辺の画家。
あみ‐ば【網場】🔗⭐🔉
あみ‐ば【網場】
魚や鳥をとるために網を仕掛ける場所。また、網を干す場所。
あみ‐ばり【網針】🔗⭐🔉
あみ‐ばり【網針】
網結針(あみすきばり)
網結針(あみすきばり)
あみ‐ばり【編(み)針】🔗⭐🔉
あみ‐ばり【編(み)針】
編み物に使う竹・金属などの針。棒針・鉤(かぎ)針・アフガン針など。編み棒。
あみ‐はん【網版】🔗⭐🔉
あみ‐はん【網版】
写真または絵画の複製印刷で、原画の濃淡を網目状の点の大小で再現する製版方法。網目版。写真版。あみ。
あみ‐びと【網人】🔗⭐🔉
あみ‐びと【網人】
網を使って漁をする人。漁師。あみうど。「浦風に霞を結ぶ―は春の空にや心ひくらん」〈雲葉・一〉
あみ‐ぶね【網船】🔗⭐🔉
あみ‐ぶね【網船】
網を打ったり、引いたりして魚をとる船。《季 夏》
あみ‐ぼう【編(み)棒】🔗⭐🔉
あみ‐みどろ【網みどろ】🔗⭐🔉
あみ‐みどろ【網みどろ】
アミミドロ科の緑藻。湖沼や水田などに生える。長さ約一〇センチの袋状で、円柱状の細胞が規則正しく結合し、網目をなす。
あみ‐め【編(み)目】🔗⭐🔉
あみ‐め【編(み)目】
編み物の単位になる、糸を編んだからみ目。「―を数える」
糸や竹などを編み合わせたときにできるすきま。「―の粗い竹垣」
編み物の単位になる、糸を編んだからみ目。「―を数える」
糸や竹などを編み合わせたときにできるすきま。「―の粗い竹垣」
大辞泉 ページ 477。