複数辞典一括検索+![]()
![]()
けむり‐かんちき【煙感知器】🔗⭐🔉
けむり‐かんちき【煙感知器】
煙を感知して出火を知らせる器具。
けむり‐ずいしょう【煙水晶】‐ズイシヤウ🔗⭐🔉
けむり‐ずいしょう【煙水晶】‐ズイシヤウ
褐色ないし黄褐色の水晶。
けむり‐だし【煙出し】🔗⭐🔉
けむり‐だし【煙出し】
「けむだし」に同じ。
けむ・る【煙る・×烟る】🔗⭐🔉
けむ・る【煙る・×烟る】
[動ラ五(四)]《「けぶる」の音変化》
煙が盛んに出たり、辺り一面に広がったりする。「たき火が―・る」
雨・霧・霞(かすみ)などで辺りがぼんやりする。「雨に―・る町」
新芽や若草が萌(も)え出てかすんだように見える。「両岸は緑野低く春草―・り」〈独歩・わかれ〉
煙が盛んに出たり、辺り一面に広がったりする。「たき火が―・る」
雨・霧・霞(かすみ)などで辺りがぼんやりする。「雨に―・る町」
新芽や若草が萌(も)え出てかすんだように見える。「両岸は緑野低く春草―・り」〈独歩・わかれ〉
げ‐めん【下免】🔗⭐🔉
げ‐めん【下免】
江戸時代、年貢の賦課率が低いこと。
高免(たかめん)。
高免(たかめん)。
げ‐めん【外面】🔗⭐🔉
げ‐めん【外面】
外側。表面。がいめん。
表面にあらわれた顔つき。うわべ。外見。
外側。表面。がいめん。
表面にあらわれた顔つき。うわべ。外見。
外面似菩薩(じぼさつ)内心如夜叉(によやしや)🔗⭐🔉
外面似菩薩(じぼさつ)内心如夜叉(によやしや)
顔は菩薩のように優しいが、心は夜叉のように険悪で恐ろしいの意。女性が仏道の修行の妨げになることをいった言葉。外面如菩薩(によぼさつ)内面如夜叉。
け‐もの【獣】🔗⭐🔉
け‐もの【獣】
《毛物の意》獣類。けだもの。
けもの‐へん【獣偏】🔗⭐🔉
けもの‐へん【獣偏】
漢字の偏の一。「猫」「狩」などの「
」の称。
」の称。
けもの‐みち【獣道】🔗⭐🔉
けもの‐みち【獣道】
獣の通り道。野生の動物が通ることによって自然にできる山中の道。
け‐もも【毛桃】🔗⭐🔉
け‐もも【毛桃】
桃の一品種。日本在来のもので、果実は小さくて堅く、毛深い。観賞用。
け‐もん【仮門】🔗⭐🔉
け‐もん【仮門】
仏語。真実の道に入らせるための方便として仮に設けられた教え。浄土真宗で、念仏以外の自力の諸善をいう。
真門。
真門。
けもん‐りょう【△花文×綾】🔗⭐🔉
けもん‐りょう【△花文×綾】
花の文様のある綾(あや)。
げ‐や【下屋】🔗⭐🔉
げ‐や【下屋】
母屋(もや)に差しかけて造った小屋根。また、その下の部分。差しかけ。
げ‐や【下野】🔗⭐🔉
げ‐や【下野】
[名]スル官職を辞めて民間に下ること。「選挙に敗れ―する」
けやき【×欅・×槻】🔗⭐🔉
けやき【×欅・×槻】
ニレ科の落葉高木。山野にみられ、高さは約三〇メートルにまで達し、よく枝分かれする。葉は卵形で先がとがり、縁にぎざぎざがある。春、淡黄色の小花を新しい枝につける。材は良質で、建築・家具などに使用。つきのき。つきげやき。
ニレ科の落葉高木。山野にみられ、高さは約三〇メートルにまで達し、よく枝分かれする。葉は卵形で先がとがり、縁にぎざぎざがある。春、淡黄色の小花を新しい枝につける。材は良質で、建築・家具などに使用。つきのき。つきげやき。
大辞泉 ページ 4806。