複数辞典一括検索+![]()
![]()
あめかぜ‐しょくどう【雨風食堂】‐シヨクダウ🔗⭐🔉
あめかぜ‐しょくどう【雨風食堂】‐シヨクダウ
(大阪地方で)菓子・飯・酒・めん類など、さまざまな飲食物を扱っている食堂。
あめ‐がち【雨勝ち】🔗⭐🔉
あめ‐がち【雨勝ち】
[形動]
[ナリ]一定期間内に雨の降る日が多いさま。「―な天気が続く」
[ナリ]一定期間内に雨の降る日が多いさま。「―な天気が続く」
あめ‐かんむり【雨冠】🔗⭐🔉
あめ‐かんむり【雨冠】
漢字の冠の一。「雲」「電」などの「雨」の称。あまかんむり。
あめ‐きんごく【雨禁獄】🔗⭐🔉
あめ‐きんごく【雨禁獄】
白河法皇が、法勝寺行幸を雨のために三度も妨げられ、また行幸当日も雨が降ったので、怒って雨を器に入れ獄に下したという故事。「古事談」にみえる。
あ‐め・く【△叫く】🔗⭐🔉
あ‐め・く【△叫く】
[動カ四]《「あ」は擬声語、「めく」は接尾語》大声を出す。さけぶ。わめく。「そこら集まりたる大衆、異口同音に―・きて」〈宇治拾遺・五〉
あめ‐ざいく【×飴細工】🔗⭐🔉
あめ‐ざいく【×飴細工】
晒(さら)し飴で人・鳥・獣・草花などの形を作ったもの。
見かけだけ美しくて実質のないもの。また、その場限りの粗雑な仕事。
晒(さら)し飴で人・鳥・獣・草花などの形を作ったもの。
見かけだけ美しくて実質のないもの。また、その場限りの粗雑な仕事。
あめ‐しずく【雨×雫】‐しづく🔗⭐🔉
あめ‐しずく【雨×雫】‐しづく
雨のしずく。また、涙を流して泣くさまのたとえ。あましずく。「かきくらし晴れぬ思ひの暇なさに―ともなかれけるかな」〈拾玉集・一〉
アメシスト【amethyst】🔗⭐🔉
アメシスト【amethyst】
《「アメジスト」とも》紫水晶。
アメ‐しょん🔗⭐🔉
アメ‐しょん
《アメリカに小便をしに行ったようなものだ、の意》ちょっとアメリカへ行ってきただけの人。昭和初期の語。昭和二五年(一九五〇)ごろにも復活・流行した。
あめ‐しら
す【天知らす】🔗⭐🔉
あめ‐しら
す【天知らす】
〔連語〕《「す」は上代の尊敬の助動詞》天にのぼられて、お治めになる。貴人の死をいう。「ひさかたの―
しぬる君ゆゑに日月も知らず恋ひわたるかも」〈万・二〇〇〉
す【天知らす】
〔連語〕《「す」は上代の尊敬の助動詞》天にのぼられて、お治めになる。貴人の死をいう。「ひさかたの―
しぬる君ゆゑに日月も知らず恋ひわたるかも」〈万・二〇〇〉
あめ‐たいふう【雨台風】🔗⭐🔉
あめ‐たいふう【雨台風】
風が吹くよりも主として雨が強く降る台風。→風台風
アメダス【AMeDAS】🔗⭐🔉
アメダス【AMeDAS】
《Automated Meteorological Data Acquisition System》気象庁の地域気象観測システム。日本で昭和四九年(一九七四)から使用。全国千三百余か所に設置したロボット気象計を、東京のセンターがコンピューターで管理し、雨量などの観測データを集計、配信する。
大辞泉 ページ 483。