複数辞典一括検索+

けんか‐りょうせいばい【××嘩両成敗】ケンクワリヤウセイバイ🔗🔉

けんか‐りょうせいばい【××嘩両成敗】ケンクワリヤウセイバイ けんかや争いをした者を、理非を問わないで双方とも処罰すること。戦国時代の分国法にみられ、江戸時代にも慣習法として残っていた。

げんか‐れき【元×嘉暦】🔗🔉

げんか‐れき【元×嘉暦】 中国で、元嘉二〇年(四四三)に何承天(かしようてん)によって作られた太陰太陽暦。日本に伝えられた最古の暦とされ、持統天皇の代に採用されたという。

けんか‐わかれ【××嘩別れ】ケンクワ‐🔗🔉

けんか‐わかれ【××嘩別れ】ケンクワ‐ けんかして、仲直りをしないまま別れること。

けん‐かん【建艦】🔗🔉

けん‐かん【建艦】 [名]スル軍艦を建造すること。

けん‐かん【兼官】‐クワン🔗🔉

けん‐かん【兼官】‐クワン [名]スル本来の官職のほかに他の官職を兼務すること。また、その官職。兼摂の官。懸官(かけづかさ)。権官(けんかん)

けん‐かん【険×艱・××艱】🔗🔉

けん‐かん【険×艱・××艱】 山などがけわしくて、登るのに困難なこと。

けん‐かん【堅艦】🔗🔉

けん‐かん【堅艦】 堅固な軍艦。「幾多の運送船、幾十の―、湾内の各所にかかり」〈独歩・愛弟通信〉

けん‐かん【権官】‐クワン🔗🔉

けん‐かん【権官】‐クワン 権勢のある官職。また、その官職にある人。兼官」に同じ。

けん‐かん【顕官】‐クワン🔗🔉

けん‐かん【顕官】‐クワン 地位の高い官職。また、その官職にある人。律令制の下級官職のうちで重要とされた官。外記(げき)・史(ふひと)・式部丞(しきぶのじよう)・民部丞・左右衛門尉(えもんのじよう)など。

けん‐がん【検眼】🔗🔉

けん‐がん【検眼】 [名]スル視力を検査すること。

けん‐がん【献眼】🔗🔉

けん‐がん【献眼】 [名]スル死後、眼球をアイバンクに寄付して、その角膜を移植に使ってもらうこと。

げん‐かん【玄関】‐クワン🔗🔉

げん‐かん【玄関】‐クワンが原義》建物・住居の主要な出入り口。「正面―」禅宗で、玄妙な道に入る関門。転じて、禅寺の方丈への入り口。寺の書院の入り口や公家の車寄せ、また、武家の入り口の式台のある所。江戸時代、名主宅のこと。玄関を構えることを許されたのでいう。 [類語]表口・門口(かどぐち)・戸口・門戸(もんこ)・車寄せ・ポーチ・エントランス

大辞泉 ページ 4838