複数辞典一括検索+
けん‐じょく【見△濁】‐ヂヨク🔗⭐🔉
けん‐じょく【見△濁】‐ヂヨク
仏語。五濁(ごじよく)の一。よこしまな思想や見解がはびこること。
げん‐しょく【言色】🔗⭐🔉
げん‐しょく【言色】
言葉と顔色。「外面を飾り、―を好くするを務めとするは」〈中村訳・西国立志編〉
げん‐しょく【原色】🔗⭐🔉
げん‐しょく【原色】
まぜ合わせて種々の色を作るもとになる色。一般には赤・青・黄の三色。光の場合は、赤・緑・青の三色。
まじりけのない、純度の高い色。強く派手な色。「―のドレス」
絵画の複製や印刷などで、原物・原画のもとのままの色。



げん‐しょく【現職】🔗⭐🔉
げん‐しょく【現職】
現在、ある職務に就いていること。また、その職業や職務。「―の警官」
げん‐しょく【減食】🔗⭐🔉
げん‐しょく【減食】
[名]スル
食事の量や回数を減らすこと。「―して体重を落とす」
刑務所などで、規則に違反した受刑者に対する懲罰として、七日以内の間、食糧の分量を減らすこと。


げんしょく‐きょういく【現職教育】‐ケウイク🔗⭐🔉
げんしょく‐きょういく【現職教育】‐ケウイク
ある職務・職業に就いている者が、新しい知識を身につけ、技術を向上させるために受ける教育。教員研修・企業内教育など。
けんしょく‐ざい【顕色剤】🔗⭐🔉
けんしょく‐ざい【顕色剤】
染色に用いるアミンやフェノール類の溶液。下漬け剤とともに用い、発色を促し染色を堅牢にする。現色剤。
げんしょく‐ばん【原色版】🔗⭐🔉
げんしょく‐ばん【原色版】
黄・シアン・マゼンタの三原色インキ、またはこれに墨を加えて、原画と同じ色彩を出す網目凸版印刷。また、その印刷物。三枚または四枚の版を作り、三回または四回刷り重ねる。細密な色彩効果が得られ、美術複製に適する。
けんじょ‐だて【賢女立て】ケンヂヨ‐🔗⭐🔉
けんじょ‐だて【賢女立て】ケンヂヨ‐
賢女らしく振る舞うこと。賢女ぶること。「万般(よろず)―が忌々しと」〈露伴・いさなとり〉
げんじょ‐ぶし【玄如節】🔗⭐🔉
げんじょ‐ぶし【玄如節】
福島県会津地方の民謡。祭礼の夜籠もりの際の掛け合いから始まったもの。民謡「会津磐梯山(あいづばんだいさん)」の歌詞に転用されている。
げんし‐りょう【原子量】‐リヤウ🔗⭐🔉
げんし‐りょう【原子量】‐リヤウ
質量数一二の炭素同位体12Cの質量を一二とし、そこから相対的に他の原子の質量を表した値。
大辞泉 ページ 4889。