複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんそ‐こうぶつ【元素鉱物】‐クワウブツ🔗⭐🔉
げんそ‐こうぶつ【元素鉱物】‐クワウブツ
一種類の元素からなる鉱物。ダイヤモンド・自然銅など。
げんそ‐しゅうきひょう【元素周期表】‐シウキヘウ🔗⭐🔉
げんそ‐しゅうきひょう【元素周期表】‐シウキヘウ
周期表
周期表
げんそ‐しゅうきりつ【元素周期律】‐シウキリツ🔗⭐🔉
げんそ‐しゅうきりつ【元素周期律】‐シウキリツ
周期律
周期律
げんそ‐ぶんせき【元素分析】🔗⭐🔉
げんそ‐ぶんせき【元素分析】
有機化合物を作っている元素、炭素・水素・窒素などの種類や割合を調べるために行う化学分析。
けん‐そん【謙×遜】🔗⭐🔉
けん‐そん【謙×遜】
[名・形動]スルへりくだること。控え目な態度をとること。また、そのさま。「―して何も語らない」「(小サナ花ハ)きわめて―な、有るか無きかのものである」〈寅彦・病室の花〉
げん‐そん【玄孫】🔗⭐🔉
げん‐そん【玄孫】
曾孫の子。孫の孫。やしゃご。
げん‐そん【現存】🔗⭐🔉
げん‐そん【現存】
[名]スル《「げんぞん」とも》現在、実際にあること。現実に存在していること。「―する最古の文献」
げん‐そん【減損】🔗⭐🔉
げん‐そん【減損】
[名]スル物や財産などが減ること。また、減らすこと。「利益率が―する」
げん‐そん【厳存】🔗⭐🔉
げん‐そん【厳存】
[名]スル厳然として存在すること。確実に存在すること。「天地の前に自分が―して居ると云う観念は」〈漱石・虞美人草〉
けんそん‐ご【謙×遜語】🔗⭐🔉
けんそん‐ご【謙×遜語】
謙譲語(けんじようご)
謙譲語(けんじようご)
げん‐そんざい【現存在】🔗⭐🔉
げん‐そんざい【現存在】
《(ドイツ)Dasein》ハイデッガーの実存哲学の用語。自己を現にそこ(da)にあるものとして自覚する存在。人間的実存のこと。
けん‐だ【×倦惰】🔗⭐🔉
けん‐だ【×倦惰】
飽きてなまけること。嫌になってだらけること。
けん‐だ【×拳打】🔗⭐🔉
けん‐だ【×拳打】
[名]スルこぶしで打つこと。「―の傷は痊(い)えやすし」〈中村訳・西国立志編〉
げんた【源太】🔗⭐🔉
げんた【源太】
文楽人形の首(かしら)の一。「ひらかな盛衰記」の梶原源太からついた名称で、時代物・世話物を問わず、二〇歳前後の二枚目役に用いる。
けん‐たい【肩帯】🔗⭐🔉
けん‐たい【肩帯】
前足を支える骨格。上肢帯(じようしたい)。
けん‐たい【×倦怠】🔗⭐🔉
けん‐たい【×倦怠】
[名]スル
物事に飽きて嫌になること。飽き飽きすること。
心身が疲れてだるいこと。「―感」
物事に飽きて嫌になること。飽き飽きすること。
心身が疲れてだるいこと。「―感」
大辞泉 ページ 4906。