複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん‐たい【剣帯】🔗⭐🔉
けん‐たい【剣帯】
剣と革帯(かわおび)。
文武官などが帯剣の際に用いた帯。
剣と革帯(かわおび)。
文武官などが帯剣の際に用いた帯。
けん‐たい【検体】🔗⭐🔉
けん‐たい【検体】
医学で、検査の材料。血液・髄液・尿や組織の一部など。
けん‐たい【献体】🔗⭐🔉
けん‐たい【献体】
[名]スル死後自分の遺体を解剖学の実習のために提供すること。
けん‐たい【献替】🔗⭐🔉
けん‐たい【献替】
[名]スル主君を補佐し、善を勧めて悪をいさめること。けんてい。「―を聴き或は其許諾を請う」〈津田真道訳・泰西国法論〉
けん‐たい【謙退】🔗⭐🔉
けん‐たい【謙退】
[名・形動]へりくだって控え目にすること。また、そのさま。「若瓜徳(ジヤツクワード)固(もと)より―なる人なれば」〈中村訳・西国立志編〉
けん‐だい【見台】🔗⭐🔉
けん‐だい【見台】
《書見する台の意》書物をのせて読むのに用いる台。謡曲・浄瑠璃・長唄などの譜面をのせるのにも用いる。
《書見する台の意》書物をのせて読むのに用いる台。謡曲・浄瑠璃・長唄などの譜面をのせるのにも用いる。
けん‐だい【兼題】🔗⭐🔉
けん‐だい【兼題】
《兼日(けんじつ)の題の意から》歌会・句会などで、題をあらかじめ出しておいて作るもの。また、その題。
席題。
席題。
けん‐だい【献題】🔗⭐🔉
けん‐だい【献題】
著者または発行者が他人に本を献呈するとき、書き記す言葉。献詞。献辞。
けん‐だい【賢台】🔗⭐🔉
けん‐だい【賢台】
[代]二人称の人代名詞。手紙などで、同等またはそれ以上の相手に対し敬意を込めて用いる語。貴台。
げん‐たい【原隊】🔗⭐🔉
げん‐たい【原隊】
軍隊で、もと所属していた部隊。「―に復帰する」
げん‐たい【原態】🔗⭐🔉
げん‐たい【原態】
もとの状態。原状。
げん‐たい【減退】🔗⭐🔉
げん‐たい【減退】
[名]スル減って少なくなること。特に、体力・意欲などが衰えること。「食欲が―する」
増進。
増進。
げん‐だい【原題】🔗⭐🔉
げん‐だい【原題】
改めたり翻訳したりした題に対して、もとの題。
げん‐だい【現代】🔗⭐🔉
げん‐だい【現代】
現在の時代。今の世。当世。「―社会」
歴史上の時代区分の一。ふつう、日本史では第二次大戦後の時代、世界史では第一次大戦後の時代をさす。
[類語](
)当世・当代・近代・今日(こんにち)・現今・同時代・今の世(よ)・モダン・コンテンポラリー
現在の時代。今の世。当世。「―社会」
歴史上の時代区分の一。ふつう、日本史では第二次大戦後の時代、世界史では第一次大戦後の時代をさす。
[類語](
)当世・当代・近代・今日(こんにち)・現今・同時代・今の世(よ)・モダン・コンテンポラリー
げんだい‐か【現代華】‐クワ🔗⭐🔉
げんだい‐か【現代華】‐クワ
伝統的な様式を重んじる生け花に対し、個人の創造性に主眼を置く生け花。
大辞泉 ページ 4907。