複数辞典一括検索+
けん‐てつ【賢哲】🔗⭐🔉
けん‐てつ【賢哲】
[名・形動]
賢人と哲人。「―の道を学ぶ」
かしこくて、物事の道理に通じていること。また、そういう人や、そのさま。「如何に―の人物と雖ども」〈山本忠礼他訳・条約改正論〉


けん‐てん【圏点】🔗⭐🔉
けん‐てん【圏点】
注意すべき所を示すために、文章中の文字のわきに付ける小さな点。「・」「
」「
」など。傍点。


けん‐でん【×喧伝】🔗⭐🔉
けん‐でん【×喧伝】
[名]スル盛んに言いはやして世間に広く知らせること。「世に広く―された事件」
けん‐でん【検田】🔗⭐🔉
けん‐でん【検田】
田の面積や品等を検査すること。検注。「田に立ちて―する間に」〈今昔・一七・五〉
けん‐でん【×硯田・研田】🔗⭐🔉
けん‐でん【×硯田・研田】
文士などが生活のために物を書くのに用いる硯(すずり)を、農民が耕作する田にたとえていう語。「筆耕―」
げん‐てん【玄天】🔗⭐🔉
げん‐てん【玄天】
北方の天。また、天および天にある太陽・月・星。
げん‐てん【原典】🔗⭐🔉
げん‐てん【原典】
引用や翻訳などのよりどころになる、もとの文献。「―を引用する」
げん‐てん【原点】🔗⭐🔉
げん‐てん【原点】
長さを測定する場合に基準となる点。
物事を考えるときの出発点。「―に帰って考えなおす」「戦後思想の―」
《origin》数学で、座標の基準になる点。平面・空間では座標軸の交点、数直線上では0点。
マージャンで、勝ち負けをはかる基準となる点数。




げん‐てん【減点】🔗⭐🔉
げん‐てん【減点】
[名]スル誤りや違反などがある場合に、点数を減らすこと。また、その減らす点数。
けんでん‐き【検電器】🔗⭐🔉
けんでん‐き【検電器】
微小な電圧や電流の有無などを調べる高感度の装置。検流計・磁束計・電位計・箔(はく)検電器など。


けんでん‐し【検田使】🔗⭐🔉
けんでん‐し【検田使】
律令制で、荘園などの田地の検田をするために国司が派遣した役人。
げんてん‐ひはん【原典批判】🔗⭐🔉
げんてん‐ひはん【原典批判】
本文(ほんもん)批判

げんでん‐ほう【限田法】‐ハフ🔗⭐🔉
げんでん‐ほう【限田法】‐ハフ
中国で制定された土地所有の制限に関する法令。前漢の董仲舒(とうちゆうじよ)が豪族による大土地所有の制限と小農民の保護のために提案し、前七年、哀帝によって公布された。のちに宋の仁宗も田租などの脱税防止のため採用したが、共に実効はなく終わった。限田策。限田。
大辞泉 ページ 4917。