複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん‐ぴょう【堅氷】🔗⭐🔉
けん‐ぴょう【堅氷】
厚く、かたい氷。
けん‐ぴょう【懸氷】🔗⭐🔉
けん‐ぴょう【懸氷】
つらら。氷柱。
げん‐ぴょう【原票】‐ペウ🔗⭐🔉
げん‐ぴょう【原票】‐ペウ
手形・小切手・証書などの、控えとして手元に残しておく伝票。
けんび‐るい【剣尾類】🔗⭐🔉
けんび‐るい【剣尾類】
節足動物の一群。カブトガニの類。
げんび‐るい【原尾類】🔗⭐🔉
げんび‐るい【原尾類】
昆虫、カマアシムシの旧称。
けん‐ぴん【△巻×餅】🔗⭐🔉
けん‐ぴん【△巻×餅】
《「ぴん(餅)」は唐音》餅菓子(もちがし)の一。小麦粉・白砂糖・クルミ・黒ごまなどをこね合わせて薄く伸ばして焼き、丸く巻いて小口切りにしたもの。けんぴ。けんぴやき。
けん‐ぴん【検品】🔗⭐🔉
けん‐ぴん【検品】
[名]スル品物・製品を検査すること。「出荷前に―する」
げん‐びん【減便】🔗⭐🔉
げん‐びん【減便】
[名]スル船・航空機などの定期便の運航回数を減らすこと。
増便。
増便。
げん‐ぴん【原品】🔗⭐🔉
げん‐ぴん【原品】
複製や模造品のもとになる品物。
げん‐ぴん【現品】🔗⭐🔉
げん‐ぴん【現品】
実際の品物。今、実際にある品物。現物。「―と引き換えに代金を払う」「―限り」
げんぴん‐やき【元×贇焼】🔗⭐🔉
げんぴん‐やき【元×贇焼】
明からの帰化人陳元贇(ちんげんぴん)が寛永(一六二四〜一六四四)のころに名古屋で焼いた陶器。瀬戸産の陶土を用いた素地(きじ)に呉須(ごす)で書画をかき、これに白青色の透明な釉(うわぐすり)を施したもの。
けん‐ぶ【剣舞】🔗⭐🔉
けん‐ぶ【剣舞】
剣を持ち、詩吟に合わせてまう舞(まい)。
けん‐ぷ【△乾符】🔗⭐🔉
けん‐ぷ【△乾符】
天皇であることのしるし。神器のこと。「―を握(と)りて六合(りくがふ)を
(す)べ、天統を得て八荒を包(か)ね給ひき」〈記・序〉
(す)べ、天統を得て八荒を包(か)ね給ひき」〈記・序〉
けん‐ぷ【絹布】🔗⭐🔉
けん‐ぷ【絹布】
絹糸で織った布。絹織物。
けん‐ぷ【賢婦】🔗⭐🔉
けん‐ぷ【賢婦】
かしこい婦人。賢婦人。
けん‐ぷ【×
符】🔗⭐🔉
けん‐ぷ【×
符】
律令制で、課役免除を認めた太政官符。有位者・官人・僧侶など課役を免除される扱いの者が、初めてその身分を得たときに与えられる。
符】
律令制で、課役免除を認めた太政官符。有位者・官人・僧侶など課役を免除される扱いの者が、初めてその身分を得たときに与えられる。
ケンプ【Wilhelm Kempff】🔗⭐🔉
ケンプ【Wilhelm Kempff】
[一八九五〜一九九一]ドイツのピアノ奏者。ベートーベンをはじめ、ドイツ古典派・ロマン派の正統的解釈で知られる。
大辞泉 ページ 4932。