複数辞典一括検索+![]()
![]()
けんぼう‐りゅう【憲法流】ケンバフリウ🔗⭐🔉
けんぼう‐りゅう【憲法流】ケンバフリウ
吉岡流(よしおかりゆう)
吉岡流(よしおかりゆう)
けん‐ぽく【×硯北・研北】🔗⭐🔉
けん‐ぽく【×硯北・研北】
手紙の脇付(わきづけ)の一。机を南向きに据えると、人は硯(すずり)の北側にいることになるところからいう。机下。
げん‐ぼく【原木】🔗⭐🔉
げん‐ぼく【原木】
原料・材料となる木。加工をする前の、もとの木。「―のまま輸入する」
けんぼく‐し【検牧使】🔗⭐🔉
けんぼく‐し【検牧使】
平安時代、国有の牧場の巡検のために派遣された馬寮(めりよう)の役人。御牧使(みまきし)。
けんぽ‐なし【△玄×圃×梨】🔗⭐🔉
けんぽ‐なし【△玄×圃×梨】
クロウメモドキ科の落葉高木。山野に自生。葉は広卵形で先がとがる。夏に淡緑色の小花を多数つけ、球形の果実がなる。秋に果実の柄が肥大し、甘く食用となる。《季 秋》「柴焚くや柴の中なる―/冬葉」
クロウメモドキ科の落葉高木。山野に自生。葉は広卵形で先がとがる。夏に淡緑色の小花を多数つけ、球形の果実がなる。秋に果実の柄が肥大し、甘く食用となる。《季 秋》「柴焚くや柴の中なる―/冬葉」
けん‐ぽん【献本】🔗⭐🔉
けん‐ぽん【献本】
[名]スル書籍を進呈すること。また、その書籍。「図書館に―する」
げん‐ぽん【原本】🔗⭐🔉
げん‐ぽん【原本】
翻刻・翻訳・抄録などする前の、もとの本。「―との異同を調べる」
一定の内容を表示するため、確定的なものとして作成された文書。謄本・抄本などのもとになる文書。「公正証書―」
物事の根本。おおもと。「―にさかのぼる」
翻刻・翻訳・抄録などする前の、もとの本。「―との異同を調べる」
一定の内容を表示するため、確定的なものとして作成された文書。謄本・抄本などのもとになる文書。「公正証書―」
物事の根本。おおもと。「―にさかのぼる」
けんぽん‐ほっけしゅう【顕本法華宗】🔗⭐🔉
けんぽん‐ほっけしゅう【顕本法華宗】
日蓮宗の一派。日什(にちじゆう)を開祖とし、京都の妙満寺を総本山とする。もと勝劣派に属した。妙満寺派。什門派。
けん‐ま【肩摩】🔗⭐🔉
けん‐ま【肩摩】
道などが混雑して、肩と肩とがすれ合うこと。
けん‐ま【研磨・研摩】🔗⭐🔉
けん‐ま【研磨・研摩】
[名]スル
物の表面を滑らかにするために、とぎみがくこと。「レンズを―する」
知識・技術などをより高度なものにするために努力すること。「心身を―する」
物の表面を滑らかにするために、とぎみがくこと。「レンズを―する」
知識・技術などをより高度なものにするために努力すること。「心身を―する」
げん‐ま【減摩】🔗⭐🔉
げん‐ま【減摩】
[名]スル
すりへること。「車軸が―する」
摩擦をへらすこと。
すりへること。「車軸が―する」
摩擦をへらすこと。
げん‐まい【玄米】🔗⭐🔉
げん‐まい【玄米】
もみ殻を取り除いただけの、精白していない米。貯蔵性がよく、ビタミンB1に富む。くろごめ。
大辞泉 ページ 4941。