複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん‐ぽう【厳法】‐パフ🔗⭐🔉
げん‐ぽう【厳法】‐パフ
厳格な法律。きびしい掟(おきて)。
けんぽう‐いはん【憲法違反】ケンパフヰハン🔗⭐🔉
けんぽう‐いはん【憲法違反】ケンパフヰハン
法律・命令および国務に関する行為などが、憲法の規定に違反すること。違憲。
けんぽう‐かいせい【憲法改正】ケンパフ‐🔗⭐🔉
けんぽう‐かいせい【憲法改正】ケンパフ‐
成文憲法を改正すること。憲法の規定する手続きに従って、憲法の一部に修正・削除・追加などの変更を加えること。日本では、国会各議院の総議員の三分の二以上の賛成を得て発議され、国民投票でその過半数による承認を得なければならない。
けんぽう‐がく【憲法学】ケンパフ‐🔗⭐🔉
けんぽう‐がく【憲法学】ケンパフ‐
憲法の解釈や適用および憲法上の諸現象を研究する学問。→国法学
けんぽう‐きねんび【憲法記念日】ケンパフ‐🔗⭐🔉
けんぽう‐きねんび【憲法記念日】ケンパフ‐
国民の祝日の一。五月三日。日本国憲法の施行を記念する日。《季 春》
げんぽう‐ぎん【元宝銀】🔗⭐🔉
げんぽう‐ぎん【元宝銀】
馬蹄銀(ばていぎん)の異称。
けんぽう‐さいばんしょ【憲法裁判所】ケンパフ‐🔗⭐🔉
けんぽう‐さいばんしょ【憲法裁判所】ケンパフ‐
憲法の解釈に関する疑義について、合憲・違憲の判断をする特別の裁判所。ドイツ・オーストリア・イタリアなどに設置されている。
けんぼう‐し【絹紡糸】ケンバウ‐🔗⭐🔉
けんぼう‐し【絹紡糸】ケンバウ‐
くず繭などを精練して紡績した糸。紡績絹糸。
けんぽう‐じゅうしちじょう【憲法十七条】ケンパフジフシチデウ🔗⭐🔉
けんぽう‐じゅうしちじょう【憲法十七条】ケンパフジフシチデウ
推古天皇一二年(六〇四)聖徳太子が制定したと伝えられる日本最初の成文法。和の精神、君臣の道徳を説き、官吏・貴族の守るべき道徳的訓戒を十七か条に記したもの。
けんぼう‐じゅっすう【権謀術数】🔗⭐🔉
けんぼう‐じゅっすう【権謀術数】
人を欺くためのはかりごと。種々の計略。権数。「―にたける」
けんぼう‐しょう【健忘症】ケンバウシヤウ🔗⭐🔉
けんぼう‐しょう【健忘症】ケンバウシヤウ
脳の損傷など病的な原因による健忘。
よく物忘れする性質。
脳の損傷など病的な原因による健忘。
よく物忘れする性質。
けん‐ぼうすい【×腱紡錘】‐バウスイ🔗⭐🔉
けん‐ぼうすい【×腱紡錘】‐バウスイ
腱の内部にある受容器。腱の緊張状態を反射的に中枢神経に送るはたらきをする。
けんぼう‐ぞめ【憲法染】ケンバフ‐🔗⭐🔉
けんぼう‐ぞめ【憲法染】ケンバフ‐
黒茶色の地に小紋を染め出したもの。慶長(一五九六〜一六一五)のころ、吉岡憲法の考案という。吉岡染。
大辞泉 ページ 4940。