複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんりょう‐とう【原料糖】ゲンレウタウ🔗⭐🔉
げんりょう‐とう【原料糖】ゲンレウタウ
精製糖の原料になる粗糖。原糖。
けん‐りょく【権力】🔗⭐🔉
けん‐りょく【権力】
他人を強制し服従させる力。特に国家や政府などがもつ、国民に対する強制力。「―を振るう」「―者」
げん‐りょく【減力】🔗⭐🔉
げん‐りょく【減力】
写真現像で、ネガの画像の濃度を薬液処理によって低下させること。
補力。
補力。
けんりょく‐かんけい【権力関係】‐クワンケイ🔗⭐🔉
けんりょく‐かんけい【権力関係】‐クワンケイ
権力の行使による、支配と服従との関係。特に、行政主体である国や公共団体に、私人に対する法的優越性が認められる関係。
けんりょく‐とうそう【権力闘争】‐トウサウ🔗⭐🔉
けんりょく‐とうそう【権力闘争】‐トウサウ
政治権力の争奪をめぐって、個人・団体・政党・階級などの間で行われる闘争。
けんりょく‐ぶんりつ【権力分立】🔗⭐🔉
けんりょく‐ぶんりつ【権力分立】
権力を分散してその乱用を防止しようとする考え方。三権分立はその代表例。
けんりょくへ‐の‐いし【権力への意志】🔗⭐🔉
けんりょくへ‐の‐いし【権力への意志】
《(ドイツ)Wille zur Macht》ニーチェ哲学の中心概念の一。他を征服・支配し、自己生存の維持と拡大を図ろうとする生の根本衝動。存在の実相とされる。権力意志。
けん‐りん【倹×吝・×慳×吝】🔗⭐🔉
けん‐りん【倹×吝・×慳×吝】
[名・形動ナリ]欲が深くて、けちであること。また、そのさま。「―の弁」〈中村訳・西国立志編〉
けん‐りん【△乾臨】🔗⭐🔉
けん‐りん【△乾臨】
《天が下にのぞむ意》天子の行う裁決・処置。「―定めて叡感を残され候はんか」〈太平記・二八〉
けんりん‐かく【乾臨閣】🔗⭐🔉
けんりん‐かく【乾臨閣】
平安京大内裏の豊楽殿(ぶらくでん)の旧称。
平安京大内裏の神泉苑正殿の名称。
平安京大内裏の豊楽殿(ぶらくでん)の旧称。
平安京大内裏の神泉苑正殿の名称。
けんりん‐しょ【剣林処】🔗⭐🔉
けんりん‐しょ【剣林処】
正法念経に説く、叫喚(きようかん)地獄にある十六小地獄の一。木の葉が剣になっている林の中で、全身を切りさいなまれる。剣樹地獄。
けん‐るい【堅塁】🔗⭐🔉
けん‐るい【堅塁】
守りが堅くて、容易に攻め落とせない陣地。「―を抜く」
なかなか打ち破ることのできない物事。「資本主義の―」
守りが堅くて、容易に攻め落とせない陣地。「―を抜く」
なかなか打ち破ることのできない物事。「資本主義の―」
けん‐れい【×妍麗・×娟麗】🔗⭐🔉
けん‐れい【×妍麗・×娟麗】
[名・形動ナリ]あでやかで美しいこと。また、そのさま。「その布色の美沢なる、花葉の文の―なる」〈中村訳・西国立志編〉
大辞泉 ページ 4953。