複数辞典一括検索+

けん‐りゃく【権略】🔗🔉

けん‐りゃく【権略】 その場に応じた策略。権謀。「政治家の―で、対手(あいて)に由(よつ)ては心にない事を口にする例(ためし)は若干(いくら)もある」〈魯庵・社会百面相〉

げんりゃく【元暦】🔗🔉

げんりゃく【元暦】 平安末期、後鳥羽天皇の時の年号。一一八四年四月一六日〜一一八五年八月一四日。

けん‐りゅう【剣竜】🔗🔉

けん‐りゅう【剣竜】 鳥盤目に属する恐竜の一群。背中に直立した三角形の二列の骨の板(剣盤)をもち、尾にはとげをもつ。独特の四足歩行を行う。草食性。ステゴサウルス。

げん‐りゅう【源流】‐リウ🔗🔉

げん‐りゅう【源流】‐リウ ある川のもととなる水の流れ。水源。「ナイル川の―」物事の起こり。始まり。起源。「文明の―をたどる」

けんりゅう‐けい【検流計】ケンリウ‐🔗🔉

けんりゅう‐けい【検流計】ケンリウ‐ 微小な電流や電圧・電気量を測定する計器。直流用と交流用がある。ガルバノメーター。

けんりゅう‐てい【乾隆帝】🔗🔉

けんりゅう‐てい【乾隆帝】一七一一〜一七九九]中国、清の第六代皇帝。名は弘暦。廟号(びようごう)は高宗。雍正(ようせい)帝の第四子。在位一七三五〜九五。康熙(こうき)帝・雍正帝に続く清朝の最盛期。外征を行い、西域を国土化したほか、チベットにまで帝国の版図を広げた。また、学術を奨励し、「明史」「四庫全書」など多くの欽定書を編纂(へんさん)させた。

けん‐りょ【賢慮】🔗🔉

けん‐りょ【賢慮】 賢明な考え。すぐれた考え。他人の思慮を敬っていう語。お考え。

けん‐りょう【見料】‐レウ🔗🔉

けん‐りょう【見料】‐レウ 何かを見るための料金。芝居見物をするときなどに払う料金。見物料。人相・手相などを見てもらったときに払う料金。

けん‐りょう【賢良】‐リヤウ🔗🔉

けん‐りょう【賢良】‐リヤウ [名・形動]賢くて善良なこと。また、そういう人や、そのさま。「聖明の君と―の士と柔順なる民と」〈福沢・学問のすゝめ〉昔、中国で行われた官吏登用試験の科目名。

げん‐りょう【原料】‐レウ🔗🔉

げん‐りょう【原料】‐レウ ある物品を作るもとになる材料。「石油を―とする洗剤」

げん‐りょう【現量】‐リヤウ🔗🔉

げん‐りょう【現量】‐リヤウ [名]スルインドの認識論で、直接知覚すること。目・耳・鼻・舌・身の感覚器官と外界の事物との接触から生じるとされる。

大辞泉 ページ 4952