複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐あがり【小上(が)り】🔗⭐🔉
こ‐あがり【小上(が)り】
小料理屋などで、土間の続きに簡単な仕切りをつくって設けた小さな座敷。
コア‐カリキュラム【core curriculum】🔗⭐🔉
コア‐カリキュラム【core curriculum】
児童・生徒の生活問題解決のための単元学習を中心課程とし、それを支える基礎的な知識・技術などを学習する課程とで編成される教育課程。
こ‐あきない【小商い】‐あきなひ🔗⭐🔉
こ‐あきない【小商い】‐あきなひ
わずかな資金で行う商売。「―で身を立てる」
大商い。
大商い。
こ‐あきんど【小△商△人】🔗⭐🔉
こ‐あきんど【小△商△人】
わずかな資金で商売をする人。小商いをする人。
ご‐あくしゅ【五悪趣】🔗⭐🔉
ご‐あくしゅ【五悪趣】
仏語。衆生(しゆじよう)が善悪の行為の報いとして死後赴く五つの世界。天上・人間・餓鬼・畜生・地獄。五趣。五悪道。
ご‐あくどう【五悪道】‐アクダウ🔗⭐🔉
ご‐あくどう【五悪道】‐アクダウ
五悪趣(ごあくしゆ)
五悪趣(ごあくしゆ)
こ‐あげ【小揚げ】🔗⭐🔉
こ‐あげ【小揚げ】
船荷を河岸へ運び上げること。また、その仕事をする人。
客を乗せて遊里へ往復した駕籠(かご)かき。
小形の油揚げ。
船荷を河岸へ運び上げること。また、その仕事をする人。
客を乗せて遊里へ往復した駕籠(かご)かき。
小形の油揚げ。
ご‐あさって【五明=後=日】🔗⭐🔉
ご‐あさって【五明=後=日】
(関西以西の地方で)あさっての翌々日。やのあさって。
こ‐あし【小足】🔗⭐🔉
こ‐あし【小足】
小さい足。
小刻みに歩くこと。きざみあし。「―ニ歩ム」〈日葡〉
小さい足。
小刻みに歩くこと。きざみあし。「―ニ歩ム」〈日葡〉
こ‐あじ【小味】‐あぢ🔗⭐🔉
こ‐あじ【小味】‐あぢ
[名・形動]
こまやかで趣のある味わい。また、そのようなさま。「―をきかす」「―なことを言う」
取引用語で、相場が動きはじめて売買におもしろみが出てくること。
こまやかで趣のある味わい。また、そのようなさま。「―をきかす」「―なことを言う」
取引用語で、相場が動きはじめて売買におもしろみが出てくること。
こ‐あじさい【小紫=陽=花】‐あぢさゐ🔗⭐🔉
こ‐あじさい【小紫=陽=花】‐あぢさゐ
ユキノシタ科の落葉低木。山地に生え、高さ約一・五メートル。初夏、淡青色の小花が密生する。しばあじさい。
大辞泉 ページ 4964。