複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう【×庚】カウ🔗⭐🔉
こう【×庚】カウ
十干の第七。かのえ。
こう【侯】🔗⭐🔉
こう【侯】
大名・小名。諸侯。「法に坐(ざ)して―を失い現在の地位に堕(おと)されて」〈中島敦・李陵〉
五等爵の第二位。侯爵。
大名・小名。諸侯。「法に坐(ざ)して―を失い現在の地位に堕(おと)されて」〈中島敦・李陵〉
五等爵の第二位。侯爵。
こう【紅】🔗⭐🔉
こう【紅】
くれない。くれない色。べに色。「其顔色青(せい)を含み眼辺に―を帯ぶ」〈織田訳・花柳春話〉
こう【郊】カウ🔗⭐🔉
こう【郊】カウ
都市の周辺部。町外れ。郊外。「方(まさ)に是れ陽春、…翠色已に―に満つ」〈織田訳・花柳春話〉
こう【香】カウ🔗⭐🔉
こう【香】カウ
種々の香料を練り合わせたもの。練り香。また、香木。たきもの。「―をたく」
「香道」の略。
「香合わせ」の略。
「香色(こういろ)」の略。
織り色の名。縦糸は赤、横糸は黄、または縦糸・横糸ともに香色の織物。老人が着用。
襲(かさね)の色目の名。表は香色、裏は紅。
味噌(みそ)をいう女房詞。
薬味のこと。
種々の香料を練り合わせたもの。練り香。また、香木。たきもの。「―をたく」
「香道」の略。
「香合わせ」の略。
「香色(こういろ)」の略。
織り色の名。縦糸は赤、横糸は黄、または縦糸・横糸ともに香色の織物。老人が着用。
襲(かさね)の色目の名。表は香色、裏は紅。
味噌(みそ)をいう女房詞。
薬味のこと。
香を聞・く🔗⭐🔉
香を聞・く
香をたいて、そのにおいをかぐ。
香を闘わ・す🔗⭐🔉
香を闘わ・す
複数の人が、それぞれに持ちよった香をたいて、その優劣を争う。
こう【候】🔗⭐🔉
こう【候】
《古く、中国で、一年三六〇日を七二等分した各五日間の称から》季候。時候。「残暑の―」「秋冷の―」
こう【校】カウ🔗⭐🔉
こう【校】カウ
[名]
学校。「わが―」
書物の文字の誤りを調べ正すこと。校正。「―を重ねる」
〔接尾〕助数詞。校正の回数を数えるのに用いる。「初―」「再―」「三―」
[名]
学校。「わが―」
書物の文字の誤りを調べ正すこと。校正。「―を重ねる」
〔接尾〕助数詞。校正の回数を数えるのに用いる。「初―」「再―」「三―」
こう【貢】🔗⭐🔉
こう【貢】
みつぎもの。
こう【硬】カウ🔗⭐🔉
こう【硬】カウ
かたいこと。「―と軟とを織りまぜた絶妙のピッチング」
こう【項】カウ🔗⭐🔉
こう【項】カウ
あるまとまりをもつ事柄をさらに細かく分類したものの、一つ一つ。また、それを記述した文章。項目。法律の箇条書きにおける条(じよう)の下位分類や、辞書の一つ一つの見出しとその解説文などにいう。「別の―で詳述する」「憲法第九条第二―」
予算や決算などで、款(かん)の下位に分けられる部分。項をさらに目(もく)・節(せつ)などに分ける。
数学の用語。
多項式を構成する各単項式。
数列や級数をつくっている各数。
比を構成する各量。
首の後ろの部分。くびすじ。「其―を扼して」〈田口・日本開化小史〉
あるまとまりをもつ事柄をさらに細かく分類したものの、一つ一つ。また、それを記述した文章。項目。法律の箇条書きにおける条(じよう)の下位分類や、辞書の一つ一つの見出しとその解説文などにいう。「別の―で詳述する」「憲法第九条第二―」
予算や決算などで、款(かん)の下位に分けられる部分。項をさらに目(もく)・節(せつ)などに分ける。
数学の用語。
多項式を構成する各単項式。
数列や級数をつくっている各数。
比を構成する各量。
首の後ろの部分。くびすじ。「其―を扼して」〈田口・日本開化小史〉
大辞泉 ページ 4984。