複数辞典一括検索+

こう【稿】カウ🔗🔉

こう【稿】カウ 詩や文章などの下書き。原稿。「―を起こす」「―を脱する」

こう【鋼】カウ🔗🔉

こう【鋼】カウ 焼き鍛えて強くした鉄。炭素を〇・〇四〜二パーセント程度含む鉄。銑鉄から、平炉・転炉・アーク炉などによって脱炭して作る。炭素鋼。炭素のほかにニッケル・クロムなどを含むものは特殊鋼という。スチール。はがね。鋼鉄。

こう【×薨】🔗🔉

こう【×薨】 律令制で、皇族または三位以上の貴族の死去をいう語。

こう【講】🔗🔉

こう【講】 (カウ)講じること。講義。「化学の―を聞き」〈中村訳・西国立志編〉(コウ)経典の講義をする会。法華八講など。また、仏教の信者が集まり、仏の徳を賛美する法会(ほうえ)神社・仏閣への参詣や寄進などをする信者の団体。伊勢講・富士講の類。貯蓄や金の融通のために組織した相互扶助の団体。無尽講・頼母子講(たのもしこう)の類。

こう【府】コフ🔗🔉

こう【府】コフ 「こくふ」の音変化。「道の口、武生の―に我はありと親に申したべ」〈催馬楽・道の口〉

こ・う【恋う】こふ🔗🔉

こ・う【恋う】こふ [動ワ五(ハ四)]特定の異性に心ひかれて、その人を思い慕う。また、特別な人物や場所などを強く慕う。恋する。「亡き妻を―・う」「故郷を―・う」「昔を―・う」[動ハ上二]《本来は、時間的、空間的、心理的に離れてしまった対象に思いが残り、それに心ひかれて嘆き悲しむ意。上代は助詞「に」をうけて、「…に恋う」の形で用いられた》に同じ。「我が背子に―・ふれば苦し暇(いとま)あらば拾(ひり)ひて行かむ恋忘れ貝」〈万・九六四〉季節や植物などを賞美する。めでる。「撫子(なでしこ)がその花にもが朝な朝(さ)な手に取り持ちて―・ひぬ日なけむ」〈万・四〇八〉◆古くは上二段であるが、中世末期ごろから「千々のあはれは妻こふ鹿の音」〈松の葉・三〉のように四段に活用する例が見られる。また、現代でも「この祖母を恋いる事を忘れて」〈三重吉・小鳥の巣〉のように上一段に活用する例がまれに見られる。

こ・う【請う・×乞う】こふ🔗🔉

こ・う【請う・×乞う】こふ [動ワ五(ハ四)]他人に、物を与えてくれるよう求める。また、何かをしてくれるよう願う。「食物を―・う」「救援を―・う」「許しを―・う」神仏に祈り求める。「天地(あめつち)の神を―・ひつつ我(あれ)待たむ」〈万・三六八二〉

大辞泉 ページ 4985