複数辞典一括検索+

こうあんしんさ‐いいんかい【公安審査委員会】‐ヰヰンクワイ🔗🔉

こうあんしんさ‐いいんかい【公安審査委員会】‐ヰヰンクワイ 法務省の外局の一。公安調査庁長官からの請求を受けて、暴力主義的破壊活動を行った団体の規制に関する審査及び決定を行う。昭和二七年(一九五二)、破壊活動防止法の施行に伴って設置。

こうあんちょうさ‐ちょう【公安調査庁】コウアンテウサチヤウ🔗🔉

こうあんちょうさ‐ちょう【公安調査庁】コウアンテウサチヤウ 法務省の外局の一。暴力主義的破壊活動を行った団体の規制に関する調査および処分の請求などの行政事務を行う。昭和二七年(一九五二)破壊活動防止法の施行に伴って設置。

こうあん‐てんのう【孝安天皇】カウアンテンワウ🔗🔉

こうあん‐てんのう【孝安天皇】カウアンテンワウ 記紀で、第六代の天皇。孝昭天皇の第二皇子。名は日本足彦国押人(やまとたらしひこくにおしひと)

こうあん‐の‐えき【弘安の役】🔗🔉

こうあん‐の‐えき【弘安の役】 弘安四年(一二八一)、蒙古軍が文永の役に続き再度博多に来襲した戦役。一四万の大軍で迫ったが、日本軍の応戦と暴風のために壊滅。→文永の役

こうあん‐ほう【構案法】‐ハフ🔗🔉

こうあん‐ほう【構案法】‐ハフ プロジェクト‐メソッド

こうあん‐れい【興安嶺】🔗🔉

こうあん‐れい【興安嶺】 中国、東北地方の山脈。黒竜江上流から南西にのびる大興安嶺と、南東にのびる小興安嶺とに分かれる。シンアンリン。

こう‐い【好意】カウ‐🔗🔉

こう‐い【好意】カウ‐ その人にいだく親しみや好ましく思う気持ち。愛情の婉曲的な表現としても用いられる。「誰もが―をもつ人柄」「ひそかに―を寄せる」その人のためになりたいと思う気持ち。親切な気持ち。「―を無にする」「ご―に甘えてお借りします」

こう‐い【行為】カウヰ🔗🔉

こう‐い【行為】カウヰ ある意思をもってするおこない。「親切な―」「慈善―」哲学で、目的観念を伴う動機があり、思慮・選択によって意識的に行われる行動。権利の得失・移転など法律上の効果を生じさせる原因となる意思活動。 [用法]行為・行動――「君の行為(行動)は許せない」「軽率な行為(行動)は慎むこと」のように、単に「おこない」の意では相通じて用いられる。◇「行為」は個を動作の主体とする事柄に用いることが多く、「親切な行為」「職務上の行為」「会社の行為」などという。この場合、「行動」に置き換えることはできない。◇また、「行為」を「慈善行為」「寄付行為」のように一般的・抽象的な意味でも使うのに対して、「行動」は身体を動かしての具体的動作を表し、「行動を起こす」「不審な行動をする人物」などのように用いる。◇類義語に「おこない」があり、「日ごろの行い」「よくない行い」のように評価の対象とする意味を込めて用いられる。

大辞泉 ページ 4990