複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐うん【幸運・好運】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐うん【幸運・好運】カウ‐
[名・形動]運がよいこと。めぐりあわせがよいさま。しあわせ。「―を祈る」「―の女神」「―な人」
非運/不運。
非運/不運。
こう‐うん【皇運】クワウ‐🔗⭐🔉
こう‐うん【皇運】クワウ‐
天皇・皇室の運。「―隆昌」
こう‐うん【香雲】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐うん【香雲】カウ‐
立ちのぼって雲のように見える香の煙。
桜の花などが一面に咲いているようすを雲に見立てていう語。
立ちのぼって雲のように見える香の煙。
桜の花などが一面に咲いているようすを雲に見立てていう語。
こう‐うん【耕×耘】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐うん【耕×耘】カウ‐
《「耘」は草を刈る意》田畑を耕し、雑草を取り去ること。耕して作物を作ること。
こううん【耕雲】カウウン🔗⭐🔉
こううん【耕雲】カウウン
花山院長親(かざんいんながちか)
花山院長親(かざんいんながちか)
こう‐うん【高運】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐うん【高運】カウ‐
[名・形動ナリ]きわめてよい運に恵まれていること。また、そのさま。幸運。「道の冥加(みやうが)なり。―なり」〈徒然・二三八〉
こう‐うん【黄雲】クワウ‐🔗⭐🔉
こう‐うん【黄雲】クワウ‐
黄色の雲。黄金(こがね)色の雲。
稲が実り、水田一面に黄色く見えるのを雲にたとえた語。
《色が似ているところから》酒のこと。
黄色の雲。黄金(こがね)色の雲。
稲が実り、水田一面に黄色く見えるのを雲にたとえた語。
《色が似ているところから》酒のこと。
こううん‐き【耕×耘機・耕運機】カウウン‐🔗⭐🔉
こううん‐き【耕×耘機・耕運機】カウウン‐
田畑の土をすき返しながら砕く農業機械。
こううん‐じ【幸運児】カウウン‐🔗⭐🔉
こううん‐じ【幸運児】カウウン‐
運のよい人。しあわせ者。
こううん‐じ【耕雲寺】カウウン‐🔗⭐🔉
こううん‐じ【耕雲寺】カウウン‐
新潟県村上市門前にある曹洞宗の寺。山号は霊樹山。応永元年(一三九四)傑堂能勝によって開創。勧請開山は梅山聞本。
こううん‐りゅうすい【行雲流水】カウウンリウスイ🔗⭐🔉
こううん‐りゅうすい【行雲流水】カウウンリウスイ
空を行く雲と流れる水。物事に執着せず、淡々として自然の成り行きに任せて行動することのたとえ。「―の生活」
こ‐うえ【故上】‐うへ🔗⭐🔉
こ‐うえ【故上】‐うへ
死去した、貴族の婦人。「装束などは、乳母(めのと)、また―の御人どもなどしてせさす」〈枕・三一五〉
こう‐え【香会】カウヱ🔗⭐🔉
こう‐え【香会】カウヱ
香道の会。香合わせの会。
こう‐え【香△衣】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐え【香△衣】カウ‐
薄赤に黄を帯びた香染めの僧衣。のちには青・黄などの僧衣にもいう。
こう‐え【黄△衣】クワウ‐🔗⭐🔉
こう‐え【黄△衣】クワウ‐
浅葱(あさぎ)色の袍(ほう)。無位の人が着用する。
僧の着る黄色い法衣。
浅葱(あさぎ)色の袍(ほう)。無位の人が着用する。
僧の着る黄色い法衣。
大辞泉 ページ 4996。