複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐えい【公営】🔗⭐🔉
こう‐えい【公営】
公の機関、特に地方公共団体が直接・間接に経営すること。「―事業」「―競馬」
私営。
私営。
こう‐えい【光栄】クワウ‐🔗⭐🔉
こう‐えい【光栄】クワウ‐
[名・形動]スル
業績や行動を褒められたり、重要な役目を任されたりして、名誉に思うこと。また、そのさま。「―の至り」「身に過ぎて―なこと」
栄えること。栄えさせること。「みな戦死して英国を―す」〈中村訳・西国立志編〉
業績や行動を褒められたり、重要な役目を任されたりして、名誉に思うこと。また、そのさま。「―の至り」「身に過ぎて―なこと」
栄えること。栄えさせること。「みな戦死して英国を―す」〈中村訳・西国立志編〉
光栄ある孤立(こりつ)🔗⭐🔉
光栄ある孤立(こりつ)
一九世紀に英国がとった、諸国との同盟を避け、もっぱら大英帝国建設に努力を集中するという外交政策をさす言葉。強大な工業力と海軍力が背景にあった。栄光ある孤立。
こう‐えい【後栄】🔗⭐🔉
こう‐えい【後栄】
後日の繁栄。将来の栄華。「―を期(ご)する御謀(はかりごと)をめぐらさるべし」〈太平記・二八〉
こう‐えい【後×裔】🔗⭐🔉
こう‐えい【後×裔】
子孫。後胤(こういん)。「清和源氏の―」
こう‐えい【後衛】‐ヱイ🔗⭐🔉
こう‐えい【後衛】‐ヱイ
テニス・バレーボールなどで、主にコートの後方で守備にあたる者。バックス。
後方の護衛。特に軍隊で、退却の場合に後方を警戒する部隊。
テニス・バレーボールなどで、主にコートの後方で守備にあたる者。バックス。
後方の護衛。特に軍隊で、退却の場合に後方を警戒する部隊。
こう‐えい【高詠】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐えい【高詠】カウ‐
声高く歌うこと。
格調の高いすぐれた詩歌。また、他人を敬って、その詩歌をいう語。「ご―を拝読する」
声高く歌うこと。
格調の高いすぐれた詩歌。また、他人を敬って、その詩歌をいう語。「ご―を拝読する」
こうえい【康永】カウエイ🔗⭐🔉
こうえい【康永】カウエイ
南北朝時代、北朝の光明天皇の時の年号。一三四二年四月二七日〜一三四五年一〇月二一日。
こう‐えい【構営】🔗⭐🔉
こう‐えい【構営】
家屋をかまえ、事業をいとなむこと。また、組織し経営すること。
こうえい‐きぎょう【公営企業】‐キゲフ🔗⭐🔉
こうえい‐きぎょう【公営企業】‐キゲフ
地方公共団体が経営する企業。水道・鉄道・バスなど。
こうえい‐じゅうたく【公営住宅】‐ヂユウタク🔗⭐🔉
こうえい‐じゅうたく【公営住宅】‐ヂユウタク
地方公共団体が国の補助を得て建設・管理し、住民に賃貸する住宅。
こう‐えいだつ【孔穎達】🔗⭐🔉
こう‐えいだつ【孔穎達】
くようだつ(孔穎達)
くようだつ(孔穎達)
こうえい‐でん【公営田】🔗⭐🔉
こうえい‐でん【公営田】
くえいでん(公営田)
くえいでん(公営田)
こうえい‐へい【紅衛兵】コウヱイ‐🔗⭐🔉
こうえい‐へい【紅衛兵】コウヱイ‐
中国の文化大革命で、一九六六年に毛沢東の指導のもとに作られた青少年の組織。のち、極左主義と内部分裂で崩壊。
こう‐えき【公役】🔗⭐🔉
こう‐えき【公役】
国家や公共団体から命じられた役務。兵役・夫役(ぶやく)など。
大辞泉 ページ 4997。