複数辞典一括検索+

こう‐えき【広益】クワウ‐🔗🔉

こう‐えき【広益】クワウ‐ 広く利益を与えること。

こう‐えき【交易】カウ‐🔗🔉

こう‐えき【交易】カウ‐ [名]スル互いに品物の交換や売買をすること。「外国と―する」互いに交換すること。「仮に今東西の風俗習慣を―して」〈福沢・学問のすゝめ〉

こうえき‐いいん【公益委員】‐ヰヰン🔗🔉

こうえき‐いいん【公益委員】‐ヰヰン 労働委員会を構成する委員のうち、公益を代表する委員。労働者委員と使用者委員の同意を得て労働大臣(船員労働委員会の場合は運輸大臣)または都道府県知事が任命する。

こうえき‐じぎょう【公益事業】‐ジゲフ🔗🔉

こうえき‐じぎょう【公益事業】‐ジゲフ 公衆の日常生活に必要不可欠な物またはサービスを提供する事業。運輸・郵便・電信電話・電気・ガス・水道などの事業。

こうえき‐しちや【公益質屋】🔗🔉

こうえき‐しちや【公益質屋】 公益質屋法に基づき、市町村または社会福祉法人が経営する質屋。公設質屋。

こうえき‐じょうけん【交易条件】カウエキデウケン🔗🔉

こうえき‐じょうけん【交易条件】カウエキデウケン 輸出品一単位と交換に入手できる輸入品の数量。輸出物価指数を輸入物価指数で割った数値で表す。商品交易条件。貿易条件。

こうえき‐しんたく【公益信託】🔗🔉

こうえき‐しんたく【公益信託】 祭祀(さいし)・宗教・慈善・学術・技芸など公益を目的として設定される信託。

こうえき‐ほうじん【公益法人】‐ハフジン🔗🔉

こうえき‐ほうじん【公益法人】‐ハフジン 祭祀(さいし)・宗教・慈善・学術・技芸などの公益を目的として、営利を目的としない法人。社団法人と財団法人とに分けられる。営利法人。

こう‐えつ【校閲】カウ‐🔗🔉

こう‐えつ【校閲】カウ‐ [名]スル文書や原稿などの誤りや不備な点を調べ、検討し、訂正したり校正したりすること。「専門家の―を経る」「原稿を―する」

こう‐えつ【高閲】カウ‐🔗🔉

こう‐えつ【高閲】カウ‐ 相手が文書に目を通したり調べたりするのを敬っていう語。「ご―賜りたく」

こうえつ‐じ【光悦寺】クワウエツ‐🔗🔉

こうえつ‐じ【光悦寺】クワウエツ‐ 京都市北区にある日蓮宗の寺。山号は大虚山。本阿弥光悦の没後、日慈を開山として、それまであった大虚庵を寺としたもの。茶室や光悦垣とよばれる垣根で知られる。境内に光悦の墓がある。

大辞泉 ページ 4998