複数辞典一括検索+

こうくうこうつうかんせい‐ぶ【航空交通管制部】カウクウカウツウクワンセイ‐🔗🔉

こうくうこうつうかんせい‐ぶ【航空交通管制部】カウクウカウツウクワンセイ‐ 航空交通の管制を行うための国の機関。日本では東京・札幌(さつぽろ)・福岡・那覇(なは)に置かれている。

こうぐう‐ごえいかん【皇宮護衛官】クワウグウゴヱイクワン🔗🔉

こうぐう‐ごえいかん【皇宮護衛官】クワウグウゴヱイクワン 皇宮警察本部に所属する職員。皇宮警視監から皇宮巡査までの八階級に分かれ、皇宮警察の業務にあたる。

こうくう‐し【航空士】カウクウ‐🔗🔉

こうくう‐し【航空士】カウクウ‐ 航空機の飛行中、操縦士を補佐し、地図・計器などを用いての航路の確認、地上との連絡などの任に当たる飛行士。

こうくう‐じえいたい【航空自衛隊】カウクウジヱイタイ🔗🔉

こうくう‐じえいたい【航空自衛隊】カウクウジヱイタイ 自衛隊の一。航空幕僚監部、航空総隊・飛行教育集団・航空救難隊などの部隊、各種学校などからなり、航空幕僚長の補佐を受けた防衛庁長官の統括の下に防空を主な任務とする。昭和二九年(一九五四)設置。

こうくう‐しゃしん【航空写真】カウクウ‐🔗🔉

こうくう‐しゃしん【航空写真】カウクウ‐ 飛行中の航空機から撮影した写真。地図製作のための測量、地形の調査、軍事目的などに利用される。空中写真。

こうくう‐しょうがいとう【航空障害灯】カウクウシヤウガイトウ🔗🔉

こうくう‐しょうがいとう【航空障害灯】カウクウシヤウガイトウ 航空機に対し、航行の障害となる高い建物などの存在を知らせるために設置する灯火。赤色の点滅灯または白色の閃光灯が用いられる。

こうくう‐しょかん【航空書簡】カウクウ‐🔗🔉

こうくう‐しょかん【航空書簡】カウクウ‐ 外国あての、封筒と便箋を兼ねた航空郵便物。料金は世界各地均一。エアログラム。エアレター。

こうくう‐しんりがく【航空心理学】カウクウ‐🔗🔉

こうくう‐しんりがく【航空心理学】カウクウ‐ 一連の応用心理学の知識を利用し、航空機上における作業や環境条件が搭乗者の心身に及ぼす影響を研究する学問。

こうくう‐ぜいかん【航空税関】カウクウゼイクワン🔗🔉

こうくう‐ぜいかん【航空税関】カウクウゼイクワン 空港に設置される税関。

こうくう‐せいびし【航空整備士】カウクウ‐🔗🔉

こうくう‐せいびし【航空整備士】カウクウ‐ 発着する航空機の状態を把握し、必要な整備作業を実施して、出発態勢の確認を行う人。

大辞泉 ページ 5046