複数辞典一括検索+
こう‐こく【公国】🔗⭐🔉
こう‐こく【公国】
ヨーロッパで公の称号を持つ君主が統治する小国。モナコやルクセンブルクなど。
こう‐こく【広告】クワウ‐🔗⭐🔉
こう‐こく【広告】クワウ‐
[名]スル
広く世間一般に告げ知らせること。
商業上の目的で、商品やサービス、事業などの情報を積極的に世間に広く宣伝すること。また、そのための文書や放送など。「―を載せる」「新製品を―する」「募集―」
[類語](
)広報・公告・布告・告示/(
)宣伝・PR(ピーアール)・アドバタイジング・コマーシャル・CM(シーエム)




こう‐こく【抗告】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐こく【抗告】カウ‐
[名]スル上訴の一。下級裁判所の決定または命令に対して、上級裁判所に不服を申し立てること。
こう‐こく【侯国】🔗⭐🔉
こう‐こく【侯国】
ヨーロッパで侯の称号を持った君主が統治する小国。
こう‐こく【皇国】クワウ‐🔗⭐🔉
こう‐こく【皇国】クワウ‐
天皇の統治する国。日本の称として用いられた。すめらみくに。
こう‐こく【康国】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐こく【康国】カウ‐
中国、南北朝および隋・唐時代の、サマルカンド地方の呼称。のちにはソグディアナ地方をもさした。
こう‐こく【興国】🔗⭐🔉
こう‐こく【興国】
国の勢いを盛んにすること。
新しい国家を建てること。建国。


こうこく【興国】🔗⭐🔉
こうこく【興国】
南北朝時代、南朝の後村上天皇の時の年号。一三四〇年四月二八日〜一三四六年一二月八日。
こう‐こく【×鴻×鵠】🔗⭐🔉
こう‐こく【×鴻×鵠】
《「鴻」はおおとり、「鵠」はくぐいで、ともに大きな鳥》大人物のたとえ。
鴻鵠の志(こころざし)🔗⭐🔉
鴻鵠の志(こころざし)
《「史記」陳渉世家から》大人物の志。壮大な考えのたとえ。大鴻の志。→燕雀(えんじやく)安(いずく)んぞ鴻鵠の志を知らんや
ごう‐こく【号×哭】ガウ‐🔗⭐🔉
ごう‐こく【号×哭】ガウ‐
[名]スル大声をあげて泣き叫ぶこと。号泣。「愛児の死に―する」
ごう‐こく【合刻】ガフ‐🔗⭐🔉
ごう‐こく【合刻】ガフ‐
[名]スル二冊以上の異なった本を一冊にまとめて刊行すること。また、刊行したもの。合刻本(がつこくぼん)。
こうこく‐きかん【抗告期間】カウコク‐🔗⭐🔉
こうこく‐きかん【抗告期間】カウコク‐
抗告裁判所に抗告を提起しうる期間。
大辞泉 ページ 5067。