複数辞典一括検索+
こうこく‐さいばんしょ【抗告裁判所】カウコク‐🔗⭐🔉
こうこく‐さいばんしょ【抗告裁判所】カウコク‐
抗告を審理する上級裁判所。簡易裁判所の決定・命令については管轄地方裁判所、地方裁判所の決定・命令については管轄高等裁判所。
こうこく‐じ【興国寺】🔗⭐🔉
こうこく‐じ【興国寺】
和歌山県日高郡由良町にある臨済宗の寺。山号は鷲峰山。安貞元年(一二二七)開創の西方寺を起源とする。正嘉二年(一二五八)真言宗から禅宗に改宗。開山は無本覚心。慶長年間(一五九六〜一六一五)和歌山藩主浅野幸長により中興。
こうこく‐しかん【皇国史観】クワウコクシクワン🔗⭐🔉
こうこく‐しかん【皇国史観】クワウコクシクワン
日本の歴史を、万世一系の天皇を中心とする国体の発展・展開ととらえる歴史観。日中戦争・第二次大戦期に支配的となった。
こうこく‐しん【抗告審】カウコク‐🔗⭐🔉
こうこく‐しん【抗告審】カウコク‐
抗告裁判所が抗告の当否を審理すること。また、その審理。
こうこく‐そしょう【抗告訴訟】カウコク‐🔗⭐🔉
こうこく‐そしょう【抗告訴訟】カウコク‐
行政庁の公権力の行使に関する不服を扱う訴訟。行政事件訴訟の典型的なもので、行政庁の処分または裁決の取り消しの訴えなど。
こうこく‐だいりぎょう【広告代理業】クワウコクダイリゲフ🔗⭐🔉
こうこく‐だいりぎょう【広告代理業】クワウコクダイリゲフ
広告主と新聞・雑誌・放送などの媒体との中間にあって業務を代行する営業。広告主に対しては市場調査、広告企画立案、広告制作、媒体選定、広告作業の実施などを代行し、媒体に対しては広告スペース・時間などの販売を代行する。
こうこく‐ぬし【広告主】クワウコク‐🔗⭐🔉
こうこく‐ぬし【広告主】クワウコク‐
広告の依頼者。広告の出資者。スポンサー。
こうこく‐ばいたい【広告媒体】クワウコク‐🔗⭐🔉
こうこく‐ばいたい【広告媒体】クワウコク‐
広告を伝達する手段の総称。新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・ポスター・ちらしなど。
こうこく‐ぶん【広告文】クワウコク‐🔗⭐🔉
こうこく‐ぶん【広告文】クワウコク‐
宣伝・広告のための文章。
こう‐こくりゅう【黄谷柳】クワウコクリウ🔗⭐🔉
こう‐こくりゅう【黄谷柳】クワウコクリウ
[一九〇八〜一九七七]中国の作家。広東省恵陽県の人。日本の香港占領に対し、抗日宣伝活動に参加、のち新聞記者となり、朝鮮戦争に従軍して「戦友の愛」を著す。四七年から「華商報」に連載した「蝦球(シアチウ)伝」は代表作。ホワン=クーリウ。
こうご‐けい【口語形】🔗⭐🔉
こうご‐けい【口語形】
口語文の中で用いられる語形。主として活用語にいう。例えば、動詞の「ある」「する」、形容詞の「速い」「美しい」、形容動詞の「静かだ」「賑(にぎ)やかだ」など。
文語形。

大辞泉 ページ 5068。