複数辞典一括検索+

こうしょくいちだいおんな【好色一代女】カウシヨクイチダイをんな🔗🔉

こうしょくいちだいおんな【好色一代女】カウシヨクイチダイをんな 浮世草子。六巻。井原西鶴作。貞享三年(一六八六)刊。生活苦と性欲のために身をもちくずす女の生涯を、二四章に分けて描く。

こうしょく‐か【好色家】カウシヨク‐🔗🔉

こうしょく‐か【好色家】カウシヨク‐ 色事の好きな人。すきもの。

こうしょく‐かん【好色漢】カウシヨク‐🔗🔉

こうしょく‐かん【好色漢】カウシヨク‐ 色事の好きな男。

こうしょくごにんおんな【好色五人女】カウシヨクゴニンをんな🔗🔉

こうしょくごにんおんな【好色五人女】カウシヨクゴニンをんな 浮世草子。五巻。井原西鶴作。貞享三年(一六八六)刊。当時有名だった事件を素材に、お夏清十郎・樽屋おせん・おさん茂右衛門・八百屋お七吉三郎・おまん源五兵衛の五組の男女の愛欲生活を描く。

こうしょく‐じんしゅ【黄色人種】クワウシヨク‐🔗🔉

こうしょく‐じんしゅ【黄色人種】クワウシヨク‐ おうしょくじんしゅ(黄色人種)

こうしょく‐しんぶん【黄色新聞】クワウシヨク‐🔗🔉

こうしょく‐しんぶん【黄色新聞】クワウシヨク‐ イエローペーパー

こうしょく‐せんきょほう【公職選挙法】‐センキヨハフ🔗🔉

こうしょく‐せんきょほう【公職選挙法】‐センキヨハフ 衆議院議員・参議院議員、地方公共団体の議会の議員および長の選挙に関する法律。昭和二五年(一九五〇)施行。

こうしょく‐そう【紅色藻】‐サウ🔗🔉

こうしょく‐そう【紅色藻】‐サウ 紅藻類。

こうしょく‐ついほう【公職追放】‐ツイハウ🔗🔉

こうしょく‐ついほう【公職追放】‐ツイハウ 重要な公職から特定の者を排除する処置。昭和二一年(一九四六)一月に出されたGHQの覚書に基づき、軍国主義者・国家主義者を国会議員・報道機関・団体役職員などの公職から追放し、政治的活動も禁じた。同二七年の対日講和条約の発効に伴い、自然消滅。→教職追放

こうしょく‐ぼん【好色本】カウシヨク‐🔗🔉

こうしょく‐ぼん【好色本】カウシヨク‐ 元禄期(一六八八〜一七〇四)を中心に流行した浮世草子の一。遊里などにおける好色生活を主題としたもの。作者に井原西鶴・西沢一風・江島其磧(えじまきせき)ら。好色物。

こうしょく‐もの【好色物】カウシヨク‐🔗🔉

こうしょく‐もの【好色物】カウシヨク‐ 好色本

こう‐しょし【皇庶子】クワウ‐🔗🔉

こう‐しょし【皇庶子】クワウ‐ 庶子である皇子。

こうじょしらぎくのうた【孝女白菊の歌】カウヂヨしらギクのうた🔗🔉

こうじょしらぎくのうた【孝女白菊の歌】カウヂヨしらギクのうた 落合直文の長編叙事詩。明治二一年(一八八八)発表。井上哲次郎の漢詩の翻案で、新体詩の先駆的作品となった。

大辞泉 ページ 5113