複数辞典一括検索+

あら‐がき【荒垣・荒×籬】🔗🔉

あら‐がき【荒垣・荒×籬】 《「あらかき」とも》すきまの大きい垣根。神社の外側を囲う目の粗い垣根。

あらがき‐の【荒垣の】🔗🔉

あらがき‐の【荒垣の】 〔枕〕垣は内外を隔てるところから、「よそ(外)」にかかる。「里人の言寄せ妻を―よそにや我が見む」〈万・二五六二〉

あら‐かし【粗×樫】🔗🔉

あら‐かし【粗×樫】 ブナ科の常緑高木。本州中部以南の山地に自生。樹皮は緑がかった灰色。葉は堅く、楕円形で先半分の縁にぎざぎざがある。春、尾状の雄花と上向きの雌花とをつける。実はどんぐり。材は家具や木炭にする。くまかし。

あらかじめ【予め】🔗🔉

あらかじめ【予め】 [副]物事の始まる前に、ある事をしておくさま。前もって。「―調べておく」

あら‐かせぎ【荒稼ぎ】🔗🔉

あら‐かせぎ【荒稼ぎ】 [名]スル手段を選ばないで、一度に大金を稼ぐこと。「土地ころがしで―する」強引な方法で不当に金品を奪うこと。また、その者。強盗や追いはぎなど。

あら‐かた【粗方】🔗🔉

あら‐かた【粗方】 [名]全部とまではいかなくても、ほぼそれに近い部分。大部分。「クラスの―が進学希望だ」(副詞的に用いて)大部分。およそ。「仕事は―かたづいた」だいたいの数量をいうときに用いる。およそ。ざっと。あらあら。「参加人員は―五〇人だ」[形動ナリ]手の入れ方などが細かい所まで行き届いていないさま。粗雑である。「次公が注は―なり」〈四河入海・五〉

あら‐がね【粗金・鉱】🔗🔉

あら‐がね【粗金・鉱】 《「あらかね」とも》採掘したままで、まだ精錬していない金属。鉱石。鉄の異称。

あらがね‐の【粗金の】🔗🔉

あらがね‐の【粗金の】 〔枕〕粗金が土中にあるところから、また一説に、金属を打ちきたえる鎚(つち)の縁で同音の「つち」にかかる。「―土のうへより」〈宇津保・祭の使〉

あら‐かべ【荒壁・粗壁】🔗🔉

あら‐かべ【荒壁・粗壁】 つなぎにわらなどを入れた土を塗っただけの壁。仕上げ塗りの下地となる。

大辞泉 ページ 512