複数辞典一括検索+

あらき‐かんぽ【荒木寛畝】‐クワンポ🔗🔉

あらき‐かんぽ【荒木寛畝】‐クワンポ一八三一〜一九一五]日本画家。江戸の生まれ。文晁(ぶんちよう)派、のちには洋画を学び、写実的花鳥画を得意とした。

あらき‐こどう【荒木古童】🔗🔉

あらき‐こどう【荒木古童】一八二三〜一九〇八]尺八演奏家。二世。近江の生まれ。豊田古童・久松風陽に師事。普化宗廃止後の尺八界の混乱期に活躍した。琴古(きんこ)流中興の祖。現在まで五世を数える。

あらき‐さだお【荒木貞夫】‐さだを🔗🔉

あらき‐さだお【荒木貞夫】‐さだを一八七七〜一九六六]軍人。陸軍大将。東京の生まれ。精神主義的反共論で皇道派の雄となる。二・二六事件に同調し、事件後予備役。陸相・文相を歴任。第二次大戦後、A級戦犯として終身刑。

あらき‐じっぽ【荒木十畝】🔗🔉

あらき‐じっぽ【荒木十畝】一八七二〜一九四四]日本画家。長崎の生まれ。寛畝(かんぽ)に学び、のち養子となる。文展・帝展で活躍した旧派系の代表的画家。代表作「寂光」。

あらき‐そうたろう【荒木宗太郎】‐ソウタラウ🔗🔉

あらき‐そうたろう【荒木宗太郎】‐ソウタラウ?〜一六三六]江戸初期の朱印船貿易商。肥後の人。豊臣秀吉の朱印を受けてシャムなどに渡航。安南王女を妻とした。

あらき‐だ【新墾田】🔗🔉

あらき‐だ【新墾田】 新しく切り開いて作った田。新小田(あらおだ)。「―の鹿猪田(ししだ)の稲を倉に上げて」〈万・三八四八〉

あらきだ【荒木田】🔗🔉

あらきだ【荒木田】 もと、東京荒川沿いの荒木田原に産した粘着力の強い茶褐色の土。相撲の土俵用。現在では産地に関係なく同種の土をいい、土壁や園芸などに用いる。荒木田土。

あらきだ【荒木田】🔗🔉

あらきだ【荒木田】 姓氏の一。伊勢神宮の神主一族の名。

あらきだ‐ひさおゆ【荒木田久老】🔗🔉

あらきだ‐ひさおゆ【荒木田久老】一七四六〜一八〇四]江戸後期の国学者・歌人。伊勢内宮の神官。号、五十槻園(いつきぞの)。賀茂真淵(かものまぶち)に学び、のち、同門の本居宣長と対立。著「万葉考槻の落葉」「日本紀歌解」など。

あらきだ‐もりたけ【荒木田守武】🔗🔉

あらきだ‐もりたけ【荒木田守武】一四七三〜一五四九]室町後期の連歌・俳諧師。伊勢内宮の神官。宗祇(そうぎ)、猪苗代兼載(いなわしろけんさい)に連歌を学び、連歌から俳諧を独立させる基を作った。著「俳諧独吟百韻」「守武千句」など。

大辞泉 ページ 514