複数辞典一括検索+

こうたいごうぐう‐しき【皇太后宮職】クワウタイゴウグウ‐🔗🔉

こうたいごうぐう‐しき【皇太后宮職】クワウタイゴウグウ‐ 皇太后宮に関する事務をつかさどった役所。律令制では中務(なかつかさ)省、明治の官制では宮内省に属した。

こうたい‐こうしょう【交代鉱床】カウタイクワウシヤウ🔗🔉

こうたい‐こうしょう【交代鉱床】カウタイクワウシヤウ 交代作用で生じた鉱床。接触交代鉱床・熱水鉱床などがある。

こうたい‐さよう【交代作用】カウタイ‐🔗🔉

こうたい‐さよう【交代作用】カウタイ‐ 岩石中に浸透してきたガスや熱水溶液により、既存の岩石の成分と移動してきた物質とが置換され、新しい鉱物ができる作用。

こうたい‐し【交替使】カウタイ‐🔗🔉

こうたい‐し【交替使】カウタイ‐ 律令制下、地方官の交替にあたって、前任者が任地で死亡したりして新任者と事務引き継ぎができない場合、新任者の申請によって交替事務を処理するために派遣された臨時の役人。検交替使。

こう‐たいし【皇太子】クワウ‐🔗🔉

こう‐たいし【皇太子】クワウ‐ 皇位継承の第一順位にある皇子。東宮。春宮(とうぐう)

こうたい‐じ【皓台寺】カウタイ‐🔗🔉

こうたい‐じ【皓台寺】カウタイ‐ 長崎市寺町にある曹洞宗の寺。山号は海雲山。開創は慶長一三年(一六〇八)、開山は亀翁良鶴。もと洪泰寺と称したが、寛永一九年(一六四二)現寺号に改称。

こうだい‐じ【高台寺】カウダイ‐🔗🔉

こうだい‐じ【高台寺】カウダイ‐ 京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺。もと曹洞宗。山号は鷲峰山。慶長一〇年(一六〇五)、豊臣秀吉の菩提を弔うため、高台院の志に基づき徳川家康が創建。

こうたい‐しき【交代式】カウタイ‐🔗🔉

こうたい‐しき【交代式】カウタイ‐ 有理式において、その中の任意の二つの変数を交換すると、式の符号だけが変わった式となるもの。

こうたい‐しき【交替式】カウタイ‐🔗🔉

こうたい‐しき【交替式】カウタイ‐ 律令制下、官吏交替の際の諸規則などを集成した法令集。延暦交替式・貞観交替式・延喜交替式の三種がある。

こうたいし‐ひ【皇太子妃】クワウタイシ‐🔗🔉

こうたいし‐ひ【皇太子妃】クワウタイシ‐ 皇太子の配偶者の称。

こうだいじ‐まきえ【高台寺×蒔絵】カウダイジまきヱ🔗🔉

こうだいじ‐まきえ【高台寺×蒔絵】カウダイジまきヱ 高台寺の霊屋(れいおく)内部や同寺所蔵の秀吉夫妻愛用の調度品に施された蒔絵、および同系統のもの。桃山時代の蒔絵を代表する様式で、秋草・菊桐文様を多く用いる。

大辞泉 ページ 5154