複数辞典一括検索+

こう‐たいじん【皇大神】クワウ‐🔗🔉

こう‐たいじん【皇大神】クワウ‐ 日本の最高の神をいう称号。ふつう、伊勢神宮の天照大神(あまてらすおおみかみ)をいう。すめおおみかみ。すめらおおみかみ。

こうたい‐しんきょう【交替神教】カウタイシンケウ🔗🔉

こうたい‐しんきょう【交替神教】カウタイシンケウ 単一(たんいつ)神教

こう‐たいじんぐう【皇大神宮】クワウ‐🔗🔉

こう‐たいじんぐう【皇大神宮】クワウ‐ 三重県伊勢市、五十鈴(いすず)川の川上にある伊勢神宮の内宮。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)。神体は八咫鏡(やたのかがみ)。天照皇大神宮。伊須受宮(いすずのみや)。内宮(ないくう)→伊勢神宮

こうたいじんぐうぎしきちょう【皇太神宮儀式帳】クワウタイジングウギシキチヤウ🔗🔉

こうたいじんぐうぎしきちょう【皇太神宮儀式帳】クワウタイジングウギシキチヤウ 皇大神宮の行事・儀式など二三か条を記した文書。延暦二三年(八〇四)宮司大中臣真継・禰宜荒木田公成・大内人磯部小紲らが神祇官に提出したもの。「止由気宮(とゆけぐう)儀式帳」と併せて「伊勢大神宮儀式帳」「延暦儀式帳」ともいう。

こう‐たいそん【皇太孫】クワウ‐🔗🔉

こう‐たいそん【皇太孫】クワウ‐ 皇位を継ぐことになっている天皇の孫。

こう‐たいてい【皇太弟】クワウ‐🔗🔉

こう‐たいてい【皇太弟】クワウ‐ 皇位を継ぐことになっている天皇の弟。現行制度にはない。

こうたいてき‐ろんしょう【後退的論証】🔗🔉

こうたいてき‐ろんしょう【後退的論証】 論理学で、結論からその前提となる理由をさかのぼり、一般的な真理へ到達することによって、その結論が真であることを論証する方法。背進的論証。逆進的論証。分析的論証。→前進的論証

こう‐たいひ【皇太妃】クワウ‐🔗🔉

こう‐たいひ【皇太妃】クワウ‐ 天皇の生母で、前天皇の妃(きさき)であった人。

こう‐たいふじん【皇太夫人】クワウ‐🔗🔉

こう‐たいふじん【皇太夫人】クワウ‐ 天皇の生母で、前天皇の夫人であった人。すめみおや。

こうだい‐むへん【広大無辺】クワウダイ‐🔗🔉

こうだい‐むへん【広大無辺】クワウダイ‐ [名・形動]果てしなく広くて大きいこと。また、そのさま。「―な(の)宇宙空間」「―(の)恩恵」

こうたい‐よく【後退翼】🔗🔉

こうたい‐よく【後退翼】 後退角を与えられた翼。音速に近い速さで飛ぶとき、抗力をなるべく小さくするためのもの。

こうたい‐よりあい【交代寄合】カウタイよりあひ🔗🔉

こうたい‐よりあい【交代寄合】カウタイよりあひ 江戸幕府の職名。寄合のうちで、老中の下に属し、譜代大名並みの待遇をうけ、参勤交代の義務を負ったもの。

大辞泉 ページ 5155