複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐ひつ【硬筆】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ひつ【硬筆】カウ‐
毛筆に対し、ペン・鉛筆などの先のかたい筆記具をいう。「―習字」
こう‐ひつ【鋼筆】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ひつ【鋼筆】カウ‐
製図で、墨入れに用いる道具。烏口(からすぐち)。
ごう‐ひつ【合筆】ガフ‐🔗⭐🔉
ごう‐ひつ【合筆】ガフ‐
がっぴつ(合筆)
がっぴつ(合筆)
ごうひ‐の‐り【合比の理】ガフヒ‐🔗⭐🔉
ごうひ‐の‐り【合比の理】ガフヒ‐
比例式に関する定理の一。a:b=c:dが成り立つとき、(a+b):b=(c+d):dも成り立つこと。
こう‐ひょう【公表】‐ヘウ🔗⭐🔉
こう‐ひょう【公表】‐ヘウ
[名]スル広く世間に発表すること。「―をはばかる」「選挙結果を―する」
こう‐ひょう【公評】‐ヒヤウ🔗⭐🔉
こう‐ひょう【公評】‐ヒヤウ
公平な批評。また、世間一般の意見。「衆員の―に附す」〈神田孝平・明六雑誌三七〉
こう‐ひょう【好評】カウヒヤウ🔗⭐🔉
こう‐ひょう【好評】カウヒヤウ
[名・形動]評判のよいこと。また、そのさま。「世間の―を博する」「―な番組」
悪評/不評。
[派生]こうひょうさ[名]
悪評/不評。
[派生]こうひょうさ[名]
こう‐ひょう【降×雹】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ひょう【降×雹】カウ‐
ひょうが降ること。
こう‐ひょう【高評】カウヒヤウ🔗⭐🔉
こう‐ひょう【高評】カウヒヤウ
評判が高いこと。
他人を敬って、その批評をいう語。高批。「御―を仰ぐ」
評判が高いこと。
他人を敬って、その批評をいう語。高批。「御―を仰ぐ」
こう‐ひょう【講評】カウヒヤウ🔗⭐🔉
こう‐ひょう【講評】カウヒヤウ
[名]スル指導的な立場から、理由などを述べながら批評を加えること。また、その批評。「応募作品について―する」
こう‐びょう【孔×廟】‐ベウ🔗⭐🔉
こう‐びょう【孔×廟】‐ベウ
孔子廟
孔子廟
ごう‐びょう【業病】ゴフビヤウ🔗⭐🔉
ごう‐びょう【業病】ゴフビヤウ
前世の悪業(あくごう)の報いでかかるとされた、治りにくい病気。難病。
こう‐ひょうき【後氷期】🔗⭐🔉
こう‐ひょうき【後氷期】
更新世の最後の氷期以後の時代。約一万年前から現在まで。
こう‐びょうぶ【香×屏風】カウビヤウブ🔗⭐🔉
こう‐びょうぶ【香×屏風】カウビヤウブ
香道で、かおりを聞くときに用いる屏風。かおりが風で散乱しないように、周囲に立てるもの。
こう‐ひん【公賓】🔗⭐🔉
こう‐ひん【公賓】
政府が、正式の客として待遇する外国人。国賓より下で、外国の王族・閣僚・特使およびこれに準じる人に適用される制度。
大辞泉 ページ 5208。