複数辞典一括検索+
こうりゅう‐はつでんき【交流発電機】カウリウ‐🔗⭐🔉
こうりゅう‐はつでんき【交流発電機】カウリウ‐
交流起電力を発生する発電機。
こうりゅうりゆう‐の‐かいじ【×勾留理由の開示】コウリウリイウ‐🔗⭐🔉
こうりゅうりゆう‐の‐かいじ【×勾留理由の開示】コウリウリイウ‐
勾留中の被告人・被疑者、その弁護人・配偶者などの利害関係人の請求に基づいて、裁判所が公開の法廷で勾留の理由を告げ、関係者の意見を聞く手続き。
こう‐りょ【考慮】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐りょ【考慮】カウ‐
[名]スル物事を、いろいろの要素を含めてよく考えること。「―に入れる」「―の余地がない」「相手の事情を―する」
こう‐りょ【行旅】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐りょ【行旅】カウ‐
旅をすること。また、その人。「―の情」「むかし―を脅(おびやか)ししこの城の遠祖(とおつおや)も」〈鴎外・文づかひ〉
こう‐りょ【高慮】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐りょ【高慮】カウ‐
他人を敬って、その人が考慮することをいう語。高配。「御―をいただく」
こうりょ【闔閭・闔廬】カフリヨ🔗⭐🔉
こうりょ【闔閭・闔廬】カフリヨ
[?〜前四九六]中国、春秋時代の呉の王。名は光。越王勾践(こうせん)と戦って傷つき、子の夫差(ふさ)に復讐(ふくしゆう)を託して死去。
こう‐りょう【口糧】‐リヤウ🔗⭐🔉
こう‐りょう【口糧】‐リヤウ
兵士一人分の食糧。「携帯―」
生活に必要な食糧や費用。


こう‐りょう【工料】‐レウ🔗⭐🔉
こう‐りょう【工料】‐レウ
「工賃(こうちん)」に同じ。
こう‐りょう【×亢△竜】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐りょう【×亢△竜】カウ‐
天高く昇りつめた竜。富貴栄華を極めた者をたとえていう。こうりゅう。
亢竜悔いあり🔗⭐🔉
亢竜悔いあり
《「易経」乾卦から》天に昇りつめた竜は、あとは下るだけになるので悔いがある。栄達を極めた者は、必ず衰えるというたとえ。
こう‐りょう【公領】‐リヤウ🔗⭐🔉
こう‐りょう【公領】‐リヤウ
朝廷・国衙(こくが)・幕府などの領地。江戸時代には、天領にもいった。
私領。

こう‐りょう【光量】クワウリヤウ🔗⭐🔉
こう‐りょう【光量】クワウリヤウ
一定の面を一定時間内に通過する光のエネルギーの総量。
大辞泉 ページ 5254。