複数辞典一括検索+
こうりょう【江陵】カウリヨウ🔗⭐🔉
こうりょう【江陵】カウリヨウ
大韓民国北東部、日本海に面する都市。新羅(しらぎ)以降の遺跡が多い。カンヌン。
中国湖北省中南部の都市。古くから軍事・交通の要衝として発展した。チアンリン。


こう‐りょう【考量】カウリヤウ🔗⭐🔉
こう‐りょう【考量】カウリヤウ
[名]スル物事をあれこれ考え合わせて判断すること。「利害を慎重に―する」
こう‐りょう【後梁】‐リヤウ🔗⭐🔉
こう‐りょう【後梁】‐リヤウ
中国、五代最初の王朝。九〇七年、唐の節度使朱全忠(しゆぜんちゆう)が唐を滅ぼして建国。都は
京(べんけい)(開封)、のち洛陽。九二三年、後唐の李存勗(りそんきよく)に滅ぼされた。
南朝の梁の異称。



こう‐りょう【後涼】‐リヤウ🔗⭐🔉
こう‐りょう【後涼】‐リヤウ
中国、五胡(ごこ)十六国の一。三八六年、
(てい)族の呂光が前秦から独立して建国。都は姑臧(こぞう)。四〇三年、後秦の姚興(ようこう)に滅ぼされた。

こう‐りょう【皇陵】クワウ‐🔗⭐🔉
こう‐りょう【皇陵】クワウ‐
天皇の墳墓。みささぎ。
こう‐りょう【荒涼】クワウリヤウ🔗⭐🔉
こう‐りょう【荒涼】クワウリヤウ
[名・形動]
荒れ果ててものさびしいこと。また、そのさま。「三千代は自分の―な胸の中(うち)を」〈漱石・それから〉
漠然として要領を得ないこと。また、そのさま。「題の本意もなくすこぶる―なる方もあり」〈無名抄〉
軽はずみに物事を行うこと。うっかりすること。また、そのさま。「―に物を難ずまじきなり」〈無名抄〉
物の言い方が尊大であること。また、そのさま。「―の申し様かな」〈平家・九〉
[ト・タル]
[形動タリ]風景などが、荒れ果ててものさびしいさま。また、生活や気持ちなどが荒れすさんでいるさま。「―としたツンドラの平原」「―たる心境」







こう‐りょう【×虹×梁】コウリヤウ・【高×梁】カウリヤウ🔗⭐🔉
こう‐りょう【×虹×梁】コウリヤウ・【高×梁】カウリヤウ
社寺建築における梁(はり)の一種で、虹のようにやや弓なりに曲がっているもの。


こう‐りょう【校了】カウレウ🔗⭐🔉
こう‐りょう【校了】カウレウ
[名]スル校正がすっかり終わること。「―した校正刷り」「―日」
大辞泉 ページ 5255。