複数辞典一括検索+
ご‐がく【語学】🔗⭐🔉
ご‐がく【語学】
言語を対象とする学問。言語学。
外国語の学習。また、その学科。外国語を使う能力についてもいう。「―に堪能だ」


ごかく‐けい【五角形】🔗⭐🔉
ごかく‐けい【五角形】
五つの線分に囲まれた多角形。五辺形。
ごがくじざい【語学自在】🔗⭐🔉
ごがくじざい【語学自在】
国文法書。二巻。権田直助著。明治一八年(一八八五)成立。同二七年刊。文法研究史、体言・用言・助辞の大略、言葉遣いの法則などを記したもの。
こがくしょうでん【古学小伝】コガクセウデン🔗⭐🔉
こがくしょうでん【古学小伝】コガクセウデン
江戸末期の国学書。三巻。清宮秀堅著。安政四年(一八五七)成立、明治一九年(一八八六)刊。契沖・賀茂真淵・本居宣長ら七五人の国学者の伝記を集成したもの。
ごがくしんしょ【語学新書】🔗⭐🔉
ごがくしんしょ【語学新書】
文法書。初刊本二冊。鶴峰戊申(つるみねしげのぶ)著。天保四年(一八三三)刊。国語を九品・九格に分類し、オランダ文典に則って編集した、最初の国文典。
ごかく‐すい【五角×錐】🔗⭐🔉
ごかく‐すい【五角×錐】
底面が五角形の角錐。
こがく‐せんせい【古学先生】🔗⭐🔉
こがく‐せんせい【古学先生】
伊藤仁斎の諡号(しごう)。
ごかく‐ちゅう【五角柱】🔗⭐🔉
ごかく‐ちゅう【五角柱】
底面が五角形の角柱。
こが‐くぼう【古河△公方】‐クバウ🔗⭐🔉
こが‐くぼう【古河△公方】‐クバウ
鎌倉公方足利成氏(あしかがしげうじ)とその子孫の称。享徳三年(一四五四)関東管領上杉憲忠(うえすぎのりただ)を殺した成氏が、翌年幕府軍に追われ、以後五代にわたり下総(しもうさ)古河を根拠とした。天正一一年(一五八三)滅亡。→鎌倉府
ご‐がくもんじょ【御学問所】🔗⭐🔉
ご‐がくもんじょ【御学問所】
天皇または皇太子が勉学をする所。
こ‐がく・る【木隠る】🔗⭐🔉
こ‐がく・る【木隠る】
[動ラ下二]木の陰に隠れる。「あしひきの山下水の―・れてたぎつ心を塞(せ)きぞかねつる」〈古今・恋一〉
こ‐がくれ【木隠れ】🔗⭐🔉
こ‐がくれ【木隠れ】
重なりあった木の枝葉の陰に隠れてはっきりと見えないこと。「―に海が見える」
こ‐がく・れる【小隠れる】🔗⭐🔉
こ‐がく・れる【小隠れる】
[動ラ下一]
こがく・る[ラ下二]ちょっと物陰に隠れる。「―・れた料理屋で一応逢ってから」〈近松秋江・黒髪〉

こ‐かげ【小陰・小×蔭】🔗⭐🔉
こ‐かげ【小陰・小×蔭】
ちょっとした物陰。
こ‐かげ【木陰・木×蔭・△樹×蔭】🔗⭐🔉
こ‐かげ【木陰・木×蔭・△樹×蔭】
樹木の下の、日の光や雨の当たらない所。「―でひと休みする」
大辞泉 ページ 5296。