複数辞典一括検索+
コカ‐コーラ【Coca-Cola】🔗⭐🔉
コカ‐コーラ【Coca-Cola】
米国で作られたコーラ
の商標名。

こ‐かさがけ【小×笠懸】🔗⭐🔉
こ‐かさがけ【小×笠懸】
笠懸の一。遠笠懸に比べて的や射程距離などの小規模なもの。→笠懸
こかし🔗⭐🔉
こかし
《動詞「こかす」の連用形から》人のためにしているように見せかけること。また、人をおだててだますこと。おためごかし。「いかなる粋(すい)もいやとは言はぬ―なり」〈浮・一代女・一〉
こかじ【小鍛冶】こかぢ🔗⭐🔉
こかじ【小鍛冶】こかぢ
京都の刀工、三条小鍛冶宗近(むねちか)の通称。また、宗近およびその流れをくむ人たちが作った刀の称。
謡曲。五番目物。小鍛冶宗近が御剣奉納の勅を受け、稲荷明神の助けを借りて宝剣小狐丸(こぎつねまる)を打ち上げる。
を歌舞伎舞踊化したものの通称。長唄が多い。




こがし【焦がし】🔗⭐🔉
こがし【焦がし】
米や大麦などをいって粉にひいたもの。香煎(こうせん)。《季 夏》
ごかし🔗⭐🔉
ごかし
〔接尾〕《動詞「こかす」の連用形「こかし」の語頭が濁音化したもの》体言に付いて、口実を設けて自分の利を図る意を表す。「おため―」「親切―」
ご‐かじ【五鍛冶】‐かぢ🔗⭐🔉
ご‐かじ【五鍛冶】‐かぢ
京都に在住した五人の刀工。丹波守吉道・近江守源久道・近江守一竿子(いつかんし)忠綱・伊賀守来金道・信濃守源信吉。
コカ‐しゅ【コカ酒】🔗⭐🔉
コカ‐しゅ【コカ酒】
コカの葉を赤ぶどう酒に浸してつくった薬用酒。興奮剤・鎮痛剤などに用いる。
ごかしょう【五個荘】ゴカシヤウ🔗⭐🔉
ごかしょう【五個荘】ゴカシヤウ
滋賀県中東部、神崎郡の地名。近江商人の出身地として知られる。
ごかじょう‐の‐ごせいもん【五箇条の御誓文】ゴカデウ‐🔗⭐🔉
ごかじょう‐の‐ごせいもん【五箇条の御誓文】ゴカデウ‐
慶応四年(一八六八)三月一四日、明治天皇が宣布した明治新政府の基本政策。「広く会議を興し、万機公論に決すべし」「上下(しやうか)心を一にして、盛に経綸(けいりん)を行ふべし」「官武一途庶民に至る迄、各其志を遂げ、人心をして倦(う)まざらしめん事を要す」「旧来の陋習(ろうしふ)を破り、天地の公道に基くべし」「智識を世界に求め、大に皇基を振起すべし」の五か条。
ごかしょ‐しょうにん【五箇所商人】‐シヤウニン🔗⭐🔉
ごかしょ‐しょうにん【五箇所商人】‐シヤウニン
江戸時代、生糸貿易を独占した京都・堺・長崎・江戸・大坂の五か所の商人。→糸割符(いとわつぷ)
大辞泉 ページ 5297。