複数辞典一括検索+
こぎ‐た・む【×漕ぎ△回む】🔗⭐🔉
こぎ‐た・む【×漕ぎ△回む】
[動マ上二]舟を漕いでまわる。「いづくにか舟泊(は)てすらむ安礼(あれ)の崎―・み行きし棚なし小舟」〈万・五八〉
こぎ‐たもとお・る【×漕ぎ徘=徊る】‐たもとほる🔗⭐🔉
こぎ‐たもとお・る【×漕ぎ徘=徊る】‐たもとほる
[動ラ四]あちこちと舟を漕いでまわる。「をふの崎―・りひねもすに見とも飽くべき浦にあらなくに」〈万・四〇三七〉
こき‐た・る【△扱き垂る】🔗⭐🔉
こき‐た・る【△扱き垂る】
[動ラ下二]しごき落として垂らす。また、しごき落としたように垂れる。「明けぬとて帰る道には―・れて雨も涙も降りそぼちつつ」〈古今・恋三〉
こき‐ちら・す【△扱き散らす】🔗⭐🔉
こき‐ちら・す【△扱き散らす】
[動サ四]しごき落として散らす。「花紅葉を―・したると見ゆる上の衣(きぬ)の」〈源・澪標〉
こき‐つか・う【△扱き使う】‐つかふ🔗⭐🔉
こき‐つか・う【△扱き使う】‐つかふ
[動ワ五(ハ四)]人を、手心を加えずに激しく使う。「従業員を―・う」
こぎ‐つ・く【×漕ぎ着く】🔗⭐🔉
こぎ‐つ・く【×漕ぎ着く】
[動カ五(四)]舟を漕いで目的の場所に到着する。「やっとの思いで岸まで―・く」
[動カ下二]「こぎつける」の文語形。


こぎ‐つ・ける【×漕ぎ着ける】🔗⭐🔉
こぎ‐つ・ける【×漕ぎ着ける】
[動カ下一]
こぎつ・く[カ下二]
舟を漕いで目的の場所に到着させる。「島に―・ける」
努力してやっと目標にまで到達させる、また、到達する。「ようやく完成まで―・けた」



こ‐ぎって【小切手】🔗⭐🔉
こ‐ぎって【小切手】
銀行に当座預金をしている者が、支払人である銀行にあてて、一定の金額の支払いを委託する一覧払いの有価証券。現金に代わる支払い手段として利用される。
こぎって‐ちょう【小切手帳】‐チヤウ🔗⭐🔉
こぎって‐ちょう【小切手帳】‐チヤウ
小切手用紙をつづり合わせた帳面。
こ‐ぎつね【小×狐・子×狐】🔗⭐🔉
こ‐ぎつね【小×狐・子×狐】
小さいキツネ。また、キツネの子。
こぎつね‐ざ【小×狐座】🔗⭐🔉
こぎつね‐ざ【小×狐座】
北天の小星座。白鳥座の南にあり、九月下旬の午後八時ごろ南中する。学名 (ラテン)Vulpecula


大辞泉 ページ 5313。