複数辞典一括検索+![]()
![]()
あられ【×霰】🔗⭐🔉
あられ‐いし【×霰石】🔗⭐🔉
あられ‐いし【×霰石】
炭酸カルシウムからなる鉱物。成分は方解石と同じであるが、結晶構造が異なる。多く柱状・塊状・豆粒状で、白色。斜方晶系。
あられ‐がすり【×霰×絣】🔗⭐🔉
あられ‐がすり【×霰×絣】
あられのような小さな正方形の文様の絣。
あられ‐がま【×霰×釜】🔗⭐🔉
あられ‐がま【×霰×釜】
茶の湯釜の一。胴の地紋につぶつぶを鋳出したもの。
あられ‐がゆ【×霰×粥】🔗⭐🔉
あられ‐がゆ【×霰×粥】
タイ・スズキなどの魚肉を細かくほぐしたものを入れたかゆ。
あられ‐かん【×霰×羹】🔗⭐🔉
あられ‐かん【×霰×羹】
賽(さい)の目に切ったヤマノイモをまぜて作ったようかん。
あられ‐こもん【×霰小紋】🔗⭐🔉
あられ‐こもん【×霰小紋】
あられのような細かい文様を一面に染め出したもの。
あられ‐ざけ【×霰酒】🔗⭐🔉
あられ‐ざけ【×霰酒】
あられもちを、焼酎(しようちゆう)につけて干すことを数回繰り返してから、みりんの中に入れて密封・熟成させた酒。奈良の特産。みぞれ酒。《季 冬》「炉びらきや雪中庵の―/蕪村」
あられ‐じ【×霰地】‐ヂ🔗⭐🔉
あられ‐じ【×霰地】‐ヂ
細かい正方形を連続させた地文様を織り出した織物。
あられ‐しょうが【×霰生×姜】‐シヤウガ🔗⭐🔉
あられ‐しょうが【×霰生×姜】‐シヤウガ
ショウガを細かく刻んだもの。なますなどの上にかけて薬味とする。
あられ‐そば【×霰蕎=麦】🔗⭐🔉
あられ‐そば【×霰蕎=麦】
細かく刻んだ貝柱と海苔(のり)をのせた、かけそば。
あられ‐どうふ【×霰豆腐】🔗⭐🔉
あられ‐どうふ【×霰豆腐】
賽(さい)の目に切った豆腐。また、それを油でさっと揚げたもの。
大辞泉 ページ 534。
雲の中で雪に微小な水滴が凍りつき、白色の小さい粒となって降ってくるもの。雪霰(ゆきあられ)と氷霰(こおりあられ)とがある。気象用語では直径五ミリ未満が霰、五ミリ以上が雹(ひよう)。《季 冬》「呼かへす鮒売(ふなうり)見えぬ―かな/凡兆」
料理で、小さく賽(さい)の目に切ること。また、切ったもの。「―に刻む」
干飯(ほしいい)を煎(い)ったもの。
「
「
「