複数辞典一括検索+![]()
![]()
蟻が十(とお)なら芋虫(いもむし)ゃ二十(はたち)🔗⭐🔉
蟻が十(とお)なら芋虫(いもむし)ゃ二十(はたち)
「ありがとう」と礼を言われたときにまぜっかえしていう言葉。蟻が十なら蚯蚓(みみず)が二十。
蟻の穴(あな)から堤(つつみ)も崩れる🔗⭐🔉
蟻の穴(あな)から堤(つつみ)も崩れる
《「韓非子」喩老の「天下の難事は必ず易きよりなり、…千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以て潰ゆ」から》ほんのわずかな不注意や油断から大事が起こることのたとえ。
蟻の甘きにつくが如(ごと)し🔗⭐🔉
蟻の甘きにつくが如(ごと)し
利益のあるほうに、人が群がり集まることのたとえ。
蟻の思いも天に登る🔗⭐🔉
蟻の思いも天に登る
弱小な者でも一心に念じれば望みが達せられることのたとえ。蟻の思いも天に届く。
蟻の熊野(くまの)参り🔗⭐🔉
蟻の熊野(くまの)参り
多くの人がぞろぞろ列を作って行くことを、参詣人を引き合いに出したたとえ。
蟻の這(は)い出る隙(すき)もない🔗⭐🔉
蟻の這(は)い出る隙(すき)もない
少しのすきまもないほど、警戒が厳重なことのたとえ。
あ・り【有り・在り】🔗⭐🔉
あ・り【有り・在り】
[動ラ変]「あ(有)る」の文語形。
アリア【イタリアaria】🔗⭐🔉
アリア【イタリアaria】
オペラ・オラトリオ・カンタータなどで歌われる旋律的な魅力に富んだ独唱曲。詠唱。
歌謡的、叙情的な器楽曲。「G線上の―」
オペラ・オラトリオ・カンタータなどで歌われる旋律的な魅力に富んだ独唱曲。詠唱。
歌謡的、叙情的な器楽曲。「G線上の―」
あり‐あい【有り合い】‐あひ🔗⭐🔉
あり‐あい【有り合い】‐あひ
たまたまそこにあること。ありあわせ。「何か肴(さかな)は―でいいや」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
あり‐あ・う【有り合う・在り合う】‐あふ🔗⭐🔉
あり‐あ・う【有り合う・在り合う】‐あふ
[動ワ五(ハ四)]
たまたまそこにある。ありあわせる。「幸い―・う茶碗でそっと舷外の水をすくって」〈蘆花・思出の記〉
ちょうどそこに居合わせる。「至れりし国にてぞ、子産めるものども―・へる」〈土佐〉
出会う。行き会う。「路の程などに夜行の夜などもおのづから―・ふらむ」〈栄花・初花〉
たまたまそこにある。ありあわせる。「幸い―・う茶碗でそっと舷外の水をすくって」〈蘆花・思出の記〉
ちょうどそこに居合わせる。「至れりし国にてぞ、子産めるものども―・へる」〈土佐〉
出会う。行き会う。「路の程などに夜行の夜などもおのづから―・ふらむ」〈栄花・初花〉
あり‐あけ【有明】🔗⭐🔉
あり‐あけ【有明】
陰暦一六日以後、月が空に残りながら夜が明けること。また、その月。ありあけのつき。ありあけづき。「―の空」《季 秋》「―や浅間の霧が膳を這(は)ふ/一茶」
広く、夜明けをいう。明け方。
「有明行灯(あんどん)」の略。
「有明桜」の略。
陰暦一六日以後、月が空に残りながら夜が明けること。また、その月。ありあけのつき。ありあけづき。「―の空」《季 秋》「―や浅間の霧が膳を這(は)ふ/一茶」
広く、夜明けをいう。明け方。
「有明行灯(あんどん)」の略。
「有明桜」の略。
大辞泉 ページ 538。