複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくりゅう‐かい【黒竜会】‐クワイ🔗⭐🔉
こくりゅう‐かい【黒竜会】‐クワイ
明治三四年(一九〇一)内田良平を中心に結成された国家主義団体。大アジア主義をかざし、大陸進出を主張した。昭和二一年(一九四六)解散。
こく‐りょう【国領】‐リヤウ🔗⭐🔉
こく‐りょう【国領】‐リヤウ
「国衙領(こくがりよう)」に同じ。
こくりょう‐し【告陵使】🔗⭐🔉
こくりょう‐し【告陵使】
国家的な大礼・事変などに際し、山陵に奉告・奉幣する勅使。こうりょうし。
こくりょうでん【穀梁伝】コクリヤウデン🔗⭐🔉
こくりょうでん【穀梁伝】コクリヤウデン
春秋穀梁伝(しゆんじゆうこくりようでん)
春秋穀梁伝(しゆんじゆうこくりようでん)
こく‐りょく【国力】🔗⭐🔉
こく‐りょく【国力】
国の勢力。国の経済力や軍事力などを総合した力。「―増強」
こく・る🔗⭐🔉
こく・る
[動ラ四]強くこする。「木で鼻を―・ったやうな西隣/一茶」〈迹祭〉
〔接尾〕《動詞五(四)段活用》動詞の連用形に付いて、その動作のはげしいさまを表したり、その動作を強調したりする。「黙り―・る」「叱り―・る」
[動ラ四]強くこする。「木で鼻を―・ったやうな西隣/一茶」〈迹祭〉
〔接尾〕《動詞五(四)段活用》動詞の連用形に付いて、その動作のはげしいさまを表したり、その動作を強調したりする。「黙り―・る」「叱り―・る」
こく‐るい【穀類】🔗⭐🔉
こく‐るい【穀類】
穀物のたぐい。穀物類。
こ‐ぐれ【木△暗・木暮れ】🔗⭐🔉
こ‐ぐれ【木△暗・木暮れ】
木陰の暗い所。木暗がり。「照射(ともし)すと鹿にもあはぬもの故に―の下に夜をあかしつる」〈堀河百首〉
こく‐れい【穀霊】🔗⭐🔉
こく‐れい【穀霊】
穀物に宿るとされる精霊。日本でいう稲魂(いなだま)はその一例。コーンスピリット。
こく‐れつ【酷烈】🔗⭐🔉
こく‐れつ【酷烈】
[名・形動]容赦がなく、はげしいこと。また、そのさま。「―な批評を浴びせる」
こぐれ‐りたろう【木暮理太郎】‐リタラウ🔗⭐🔉
こぐれ‐りたろう【木暮理太郎】‐リタラウ
[一八七三〜一九四四]登山家。群馬の生まれ。東京市史の編纂に携わるかたわら、登山の普及に貢献した。著「山の憶い出」など。
こく‐れん【国連】🔗⭐🔉
こく‐れん【国連】
「国際連合」の略。
こくれん‐あんぜんほしょうりじかい【国連安全保障理事会】‐アンゼンホシヤウリジクワイ🔗⭐🔉
こくれん‐あんぜんほしょうりじかい【国連安全保障理事会】‐アンゼンホシヤウリジクワイ
(ンホシヤウリジクワイ)
安全保障理事会
安全保障理事会
大辞泉 ページ 5384。

中国東北地区北端の省。省都ハルビン。農業が盛んで、他に木材・毛皮や地下資源を産出する。ヘイロンチアン。
小さい車。おぐるま。
「