複数辞典一括検索+

こくれん‐き【国連旗】🔗🔉

こくれん‐き【国連旗】 国際連合の旗。地球をオリーブの枝で囲んだ図柄を青地に白抜きで表している。

こくれん‐きょういくかがくぶんかきかん【国連教育科学文化機関】‐ケウイククワガクブンクワキクワン🔗🔉

こくれん‐きょういくかがくぶんかきかん【国連教育科学文化機関】‐ケウイククワガクブンクワキクワン ユネスコ(UNESCO)

こくれん‐ぐん【国連軍】🔗🔉

こくれん‐ぐん【国連軍】 国際連合が国際間の平和と安全を維持するために組織する軍隊。国際連合軍。

こくれん‐ぐんしゅくとくべつそうかい【国連軍縮特別総会】‐グンシユクトクベツソウクワイ🔗🔉

こくれん‐ぐんしゅくとくべつそうかい【国連軍縮特別総会】‐グンシユクトクベツソウクワイ 非同盟諸国の要求で軍縮問題を討議するため、一九七八年に開催された国際連合の特別総会。八二年に第二回、八八年に第三回が開催された。

こくれん‐けいざいしゃかいりじかい【国連経済社会理事会】‐ケイザイシヤクワイリジクワイ🔗🔉

こくれん‐けいざいしゃかいりじかい【国連経済社会理事会】‐ケイザイシヤクワイリジクワイ (ワイリジクワイ)経済社会理事会

こくれん‐けんしょう【国連憲章】‐ケンシヤウ🔗🔉

こくれん‐けんしょう【国連憲章】‐ケンシヤウ 《Charter of the United Nations》国際連合の目的・原則・組織・機能などを定めた条約。一九四五年六月のサンフランシスコ会議で採択され、同年一〇月二四日発効。前文および一九章一一一条からなる。

こくれん‐じどうききん【国連児童基金】🔗🔉

こくれん‐じどうききん【国連児童基金】 ユニセフ(UNICEF)

こくれん‐じむきょく【国連事務局】🔗🔉

こくれん‐じむきょく【国連事務局】 事務総長を長とし、国際連合の運営に関する一切の事務を行う機関。職員は国際公務員として、本国から独立し、かつ外交上の特権を有する。本部はニューヨーク。

こくれん‐じむそうちょう【国連事務総長】‐ジムソウチヤウ🔗🔉

こくれん‐じむそうちょう【国連事務総長】‐ジムソウチヤウ 国際連合の主席行政官。事務局の長としてすべての業務を統轄するとともに、主要機関から委任された任務を行う。安全保障理事会の勧告により、総会が任命し、任期は五年が慣例。

こくれん‐しょくりょうのうぎょうきかん【国連食糧農業機関】‐シヨクリヤウノウゲフキクワン🔗🔉

こくれん‐しょくりょうのうぎょうきかん【国連食糧農業機関】‐シヨクリヤウノウゲフキクワン 国際連合の専門機関の一。世界各国民の栄養と生活水準の向上、食糧と農産物の生産と分配の改善を目的として、各種統計の作成・調査研究・勧告などを行う。一九四五年設立。本部はローマ。日本は一九五一年(昭和二六)加盟。FAO。

大辞泉 ページ 5385